
ArtAnneRoseの軌跡62 1995年 《THREE EXHIBITION》東邦生命ギャラリ-(渋谷)

当時ご縁があり、大人のためのお絵描き教室を開いていました。
はじめは青山道場という、青山外苑前の公共施設で、その後は生徒さんの一人のリビングを使わせていただきました。
生徒さんは、一流企業を退職されたもと管理職の女性、ご主人が単身赴任中の専業主婦の女性、旦那さんをなくされた女性がメインで、その他に時間があれば通われた方が数名いたでしょうか?
彼女たちはほとんどが60代、絵は好きだけ絵は描いた事がないという方たちでした。
はじめは普通のお絵描き教室のように、デッサンから始めたのですが、どうしても、見たまま描くという事ができませんでした。皆一様に7、3の割合の影を描いてしまいます。
「なんで光の影がこう見えるかな?これは完全に片方から光がはいらないと、出来ない影だよ。」といってもわかりません。
それでしかたなく、50㎝の箱を作ってその中に白いボールとか置き、光をはしからゆっくりあてて影が変化するのを見てもらったりしました。
みな、影の変化にビックリしていました。でも、自分の作品では、普遍的な影を描いてしまいます。
私はしばらくしてから、教え方を変える事にしました。
デッサンは後にして、私が絵を作る上で関わっていた抽象の技法を教える事にしました。
にじみ、たらし、トリッピング、コラージュ、転写,,,,,,,,
生徒さんたちは、水がしみ込むように、いろいろな技法を身につけていき、「これ私がつくったの?」なんて御自分で驚いていました。
私の方もビックリで、彼女たちの作品はみずみずしく、綺麗で、のびのびしていて、年齢をまったくといって感じさせませんでした。
それである程度したら、いろいろなコンクールにどんどん応募してもらいました。もちろん、手続きも、荷作りも、やり方は教えても自分で動いてもらいます。自分の絵の面倒は最後まで自分で見る、ということを知ってもらうためでした。
みんな面白いように入選します。
そんなことを何年もしてから、どうしても絵の壁をつきぬけ、前に行くためにはデッサン力が必要だ、という実感を皆が持った時に、模写という形のデッサンを始めました。ダビンチの聖母子や、ボッチェチェリののテンペラの一部などを題材にしましたでしょうか?
皆絵を学ぶ順序は逆でも、自分の感覚で絵をつくる実践は経験が多いので、じっくりとデッサンをおこなう事が出来、秀逸な絵を作る事ができました。
このお絵描き教室は閉鎖しましたが、私の方がみなさんから、絵が好きな人は、みんな絵が上手になるという事を教えていただきました。彼女たちが、創作とは一部の人間の才能ではなく、好きだったら、誰もが遺伝子の中のクリエイティブな部分を磨く事が出来る事を身を以て示してくれたのです。
その前に、女性も男性も肩書きも年齢もまったく関係ないのでした。
第31回 上野の森美術館大賞展 入選しました。(賞候補)

上野の森美術館では、将来の日本の美術界をになう、個性豊かな作家を顕彰助成する「上野の森美術館絵画大賞」を昭和58年に制定し、以来毎年作品の公募を行っています。
日本画・油絵・水彩画・アクリル画・版画などの素材の違いや、具象・抽象にかかわらず、既成の美術団体の枠を越え、21世紀にふさわしい清新な絵画作品を公募し、日本の美術界をになう有望な作家の積極的な参加を期待します。
応募された作品は厳正な審査を行い、絵画大賞、優秀賞を選出します。
選出された入賞作家には、作家活動奨励のため、上野の森美術館ギャラリーにおいて翌年に入賞者展、絵画大賞受賞者は翌々年に個展開催の機会をそれぞれ設けています。
展覧会概要
会 期 2013年4月26日(金) ~ 5月8日(水) *4月30日(火) 休館
前期:4月26日(金) ~ 5月2日(木)
あ~そ 109点(審査委員:6点、受賞作:5点、賞候補:8点、入選:90点)
後期:5月3日(金・祝) ~ 5月8日(水)
た~わ 125点(審査委員:6点、受賞作:5点、賞候補:11点、入選:103点)
時 間 10:00 ~ 17:00 開館(入場は閉館30分前まで)
入場料 一般 600円 大学・高校生 400円 中学生以下 無料
会 場 上野の森美術館
主 催 (公財)日本美術協会 上野の森美術館
彫刻の森美術館/フジサンケイグループ
Pagetop
審査委員
遠藤彰子、岡田修二、小嶋悠司、土屋禮一、日野耕之祐、福王寺一彦 (敬称略)
Pagetop
作品数
応募総数 1,115点 / 760人
冠賞 大賞 1点、優秀賞 4点
賞候補 19点
入選数 193点
Pagetop
授賞式
日 時 2013年4月30日(火) 15:00 ~
会 場 上野の森美術館
Pagetop
お問い合わせ
第31回 上野の森美術館大賞展(巡回展含む)に関するお問い合わせは、上野の森美術館までご連絡ください。
〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2 上野の森美術館「第31回 大賞展」係
Tel. 03-3833-4191 Fax. 03-3833-4193 t_oubo@ueno-mori.org
http://www.ueno-mori.org/taisho/31/index.html
私は後期で5月3日(金・祝) ~ 5月8日(水)に東京では飾ります。
ご高覧頂けたら幸いです。

ご連絡、問い合わせはこちらまで。


どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。







http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">


- 関連記事
-
-
ArtAnneRoseの軌跡63 1996年 《浜田澄子展》 藍画廊(京橋) 2013/05/09
-
ArtAnneRoseの軌跡62 1995年 《THREE EXHIBITION》東邦生命ギャラリ-(渋谷) 2013/05/04
-
ArtAnneRoseの軌跡61 1995年 《And Galleryの眼 Vol.2ア-トショップ現代美術の小品》》And Gallery(豪徳寺) 2013/05/02
-
ArtAnneRoseの軌跡60 1995年 《Attracutive Japan》 藍画廊(京橋) 2013/04/30
-
ArtAnneRoseの軌跡59 1994年 第4回紙わざ大賞展(静岡県.島田市) 2013/04/29
-
ArtAnneRoseの軌跡58 1994年 and gallery 会場風景 2013/04/28
-
ArtAnneRoseの軌跡57 1994年 and gallery 小品、中品2 2013/04/27
-
ArtAnneRoseの軌跡56 1994年 and gallery 小品、中品1 2013/04/24
-
ArtAnneRoseの軌跡55 1994年 and gallery 2013/04/23
-
ArtAnneRoseの軌跡54 1993年 《浜田澄子小品展 醒めて優しい空》 シチズンロ-マンギャラリ-(日比谷) その7 会場風景 2013/04/20
-
ArtAnneRoseの軌跡53 1993年 《浜田澄子小品展 醒めて優しい空》 シチズンロ-マンギャラリ-(日比谷) その6 2013/04/16
-
ArtAnneRoseの軌跡52 1993年 《浜田澄子小品展 醒めて優しい空》 シチズンロ-マンギャラリ-(日比谷) その5 2013/04/15
-
ArtAnneRoseの軌跡51 1993年 《浜田澄子小品展 醒めて優しい空》 シチズンロ-マンギャラリ-(日比谷) その4 2013/04/14
-
ArtAnneRoseの軌跡50 1993年 《浜田澄子小品展 醒めて優しい空》 シチズンロ-マンギャラリ-(日比谷) その3 2013/04/13
-
ArtAnneRoseの軌跡49 1993年 《浜田澄子小品展 醒めて優しい空》 シチズンロ-マンギャラリ-(日比谷) その2 2013/04/12
-
スポンサーサイト