fc2ブログ
乾板の旅人ベロック

乾板の旅人ベロック

bellocq_14.jpg

1910年頃、アメリカはニューオリンズに、一人の写真家がいました。
ロートレックのように小柄で、一見地味な写真家が亡くなった後に、89枚の乾板が引き出しに遺されていました。
後年、写真家リー・フリードランダーがあるギャラリーを訪れ、ベロック撮影の乾板を見出し関心を抱きました。1966年フリードランダーは、ベロックの乾板89点を買い取り、焼付け作業を行ないました。こうして1970年にニューヨーク近代美術館で公開されるなど、ベロックの女性たちは再出現した買われ、プリントされて世に出ました。

そこには、ニューオリンズの娼館の女性たちの、あるがままの姿が映し出されていました。

bellocq4.jpg


bellocq1.jpg


bellocq_2.jpg


bellocq_40.jpg


bellocq_11.jpg


944281_501482586598090_1090820025_n.jpg





乾板が時の洗礼を持ってこのように迫力ある作品になったものも在ります。
bellocq_27.jpg


しかし、おおむね、娼婦がベロックの前で屈託なく自分をさらけだしたり、貴婦人を装ったり、
100年前に賎業につきながらも、一人の女性として、のびのび生きていた証を、乾板に時を閉じ込められた女性から、感じ取ることができるのです。

bellocq2.jpg


bellocq_15.jpg


bellocq_8.jpg


bellocq_23.jpg


bellocq_22.jpg


後年ヌーベルバーグの奇才と言われたルイマルにより、ベロックは映画化されました。

プリティウーマン。
138873730.jpg


ルイマルは何かで語っています。ベロックに不思議の国のアリスを書いたルイスキャロルの撮った少女写真との関連性を感じると。
126421597585616106094_100123_01.jpg


20091006_2964237.jpg


c0033764_22414793.jpg


eaa06cf3.jpg

確かに、ルイスキャロルの少女たちも、固く引き出しの中で保管されていて後年まで出ませんでしたね。

つまり超個人的に、大切に、保管されていたものなのです。

そこにはタブーと世間から言われることを畏れた、写真を撮る人と、被写体としての少女や娼婦たちの、濃密な私的な、愛の時間が託されているのでいるのでした。

Artはこのように、作り手と作られる側の共同作業で芸術と呼ばれるある領域に達することがままあるのです。
それは、一言で言えば、愛です。


中和ギャラリー
sokeiファイル






連絡、お問い合わせはこちらから




中和ギャラリー版浜田澄子ページ

創形ファイル

sokeiファイル 2013年宙の楽園

どれからもHPに飛びます。









お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
web拍手 by FC2
http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">banner.gif



写真日記 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


絵だけ見られるページです。画像をクリックしてくださいませ。

tumler
お花日記


facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。



新しいショップの前に、今までのを、、、、、
ネットギャラリーショップArtAnneRose



ネットショップArtAnneRose



http://hamadasumiko.justhpbs.jp</span>">
http://hamadasumiko.justhpbs.jp

 
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

There are no comments yet.