
術後34日
術後34日、明日でちょうど5週間になります。
術後3週間で退院し、2週間、自宅療養が経過しました。
私の骨折は右足腓骨頸骨の2カ所。
基本的に先生から言われているリハビリと、最低限の家事以外は、患部の血行に気をつけ、養生するようにしています。

退院したばっかり。5月5日。夕方はパンパンに腫れますね。

5月10日。まだ腫れてます。皮膚がむけだしてます。
まだ、患部には浮腫があって、押すと少し痛いです、、、、。
足を高くして寝ていると翌朝浮腫は多少良くなりますが、それから普通に起きていると、夕方にはパンパンに腫れてしまいます、、、、。
骨折直後や術後の痛みとは比較になりませんが、どこか内部で不定期に時々疼痛が起きます。
治ろうとしているのかな???
ですからリハビリをしては、なるべく横になるという毎日です。
最低限の家事は工夫しながらやっています。
買い物は訳を話して最寄りのスーパーの宅配サービスを利用しました。
まだ両方の手が松葉杖で塞がってしまうので、お店の方について頂いて、買い物をし、200円でその荷物を自宅まで届けて頂きました。
自宅の狭い場所は松葉杖と左足で移動、リビングはキャスター付きの椅子、寝室は背の高い椅子が必要です。
ゆっくり、特に松葉杖を使用しているときにバランスを崩して転ぶ事を警戒して、非常に慎重に動きます。


このキャスター椅子のおかげで、料理や炊事はなんとかこなせます。

この高い椅子に軽く腰掛けて洗濯物を干したり、冬物を片す時は、慎重に、この背の高い椅子に腰掛けて、荷物を松葉杖の先で押し込んで仕舞いました。笑。
洗濯物のような重たいものは、洗濯物の入った籠を手で押しながら、ほふく全身で移動です。
重心が下なのが安定して良いです。

最低限の家事以外は、
まるで新生児のようです。栄養を考えて作った食物が分解され、血液の中に入って身体の隅々まで運ばれ、寝ている間に細胞が新しく形成される、、、、
毎日その繰り返しです。
今まで心臓が黙っていてもポンプ役目で体中に血液を送り出し、その血液が皮膚から骨から筋肉から脳から内臓まで、栄養を届け、身体を日々再生させる大いなる働きは当たり前すぎて、意識にのぼりませんでした。元気なのが前提で私の社会生活や画家生活、は成立しておりました。
今回その当たり前の部分が骨折をきっかけに目が向く事になり、改めて命の素晴らしさ、高貴さに深い驚きと感謝が芽生えました。
なんというか、身体というものは非常に根源的で、神話的で呪術的すらあります。
食物が血と骨を作るのです。
命を守るべき責任は、まず個人の命の自己責任からスタートするのでしょう。
心してリハビリ生活を全うしようと思います。
連絡、お問い合わせはこちらから

中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園
どれからもHPに飛びます。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。



http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">

写真日記 ブログランキングへ

絵だけ見られるページです。画像をクリックしてくださいませ。
tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。
新しいショップの前に、今までのを、、、、、
ネットギャラリーショップArtAnneRose
ネットショップArtAnneRose
http://hamadasumiko.justhpbs.jp</span>">
http://hamadasumiko.justhpbs.jp
術後3週間で退院し、2週間、自宅療養が経過しました。
私の骨折は右足腓骨頸骨の2カ所。
基本的に先生から言われているリハビリと、最低限の家事以外は、患部の血行に気をつけ、養生するようにしています。

退院したばっかり。5月5日。夕方はパンパンに腫れますね。

5月10日。まだ腫れてます。皮膚がむけだしてます。
まだ、患部には浮腫があって、押すと少し痛いです、、、、。
足を高くして寝ていると翌朝浮腫は多少良くなりますが、それから普通に起きていると、夕方にはパンパンに腫れてしまいます、、、、。
骨折直後や術後の痛みとは比較になりませんが、どこか内部で不定期に時々疼痛が起きます。
治ろうとしているのかな???
ですからリハビリをしては、なるべく横になるという毎日です。
最低限の家事は工夫しながらやっています。
買い物は訳を話して最寄りのスーパーの宅配サービスを利用しました。
まだ両方の手が松葉杖で塞がってしまうので、お店の方について頂いて、買い物をし、200円でその荷物を自宅まで届けて頂きました。
自宅の狭い場所は松葉杖と左足で移動、リビングはキャスター付きの椅子、寝室は背の高い椅子が必要です。
ゆっくり、特に松葉杖を使用しているときにバランスを崩して転ぶ事を警戒して、非常に慎重に動きます。


このキャスター椅子のおかげで、料理や炊事はなんとかこなせます。

この高い椅子に軽く腰掛けて洗濯物を干したり、冬物を片す時は、慎重に、この背の高い椅子に腰掛けて、荷物を松葉杖の先で押し込んで仕舞いました。笑。
洗濯物のような重たいものは、洗濯物の入った籠を手で押しながら、ほふく全身で移動です。
重心が下なのが安定して良いです。

最低限の家事以外は、
まるで新生児のようです。栄養を考えて作った食物が分解され、血液の中に入って身体の隅々まで運ばれ、寝ている間に細胞が新しく形成される、、、、
毎日その繰り返しです。
今まで心臓が黙っていてもポンプ役目で体中に血液を送り出し、その血液が皮膚から骨から筋肉から脳から内臓まで、栄養を届け、身体を日々再生させる大いなる働きは当たり前すぎて、意識にのぼりませんでした。元気なのが前提で私の社会生活や画家生活、は成立しておりました。
今回その当たり前の部分が骨折をきっかけに目が向く事になり、改めて命の素晴らしさ、高貴さに深い驚きと感謝が芽生えました。
なんというか、身体というものは非常に根源的で、神話的で呪術的すらあります。
食物が血と骨を作るのです。
命を守るべき責任は、まず個人の命の自己責任からスタートするのでしょう。
心してリハビリ生活を全うしようと思います。
連絡、お問い合わせはこちらから

中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園
どれからもHPに飛びます。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。


http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">


写真日記 ブログランキングへ


tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。
新しいショップの前に、今までのを、、、、、
ネットギャラリーショップArtAnneRose
ネットショップArtAnneRose
http://hamadasumiko.justhpbs.jp</span>">
http://hamadasumiko.justhpbs.jp
- 関連記事
-
-
術後10週 2014/06/21
-
術後9週間、今日から全荷重100% 2014/06/13
-
術後58日(8週と2日) 2014/06/09
-
桜、光、墓、骨折4月の白昼夢 2014/06/08
-
術後56日(8週間目)骨の再生 2014/06/07
-
術後43日(術後6週間と一日) 2014/05/24
-
骨折した瞬間 2014/05/18
-
術後34日 2014/05/15
-
退院後の生活 2014/05/11
-
術後18日目、川口市立医療センターに絵の搬入。 2014/05/02
-
術後17日目、外出。 2014/05/01
-
術後16日目、右足骨折日記 2014/04/28
-
術後14日目. 右足骨折日記 2014/04/26
-
術後11日目、膝残して抜糸終了 2014/04/23
-
絵から広がる仲良しの輪 術後9日目 2014/04/21
-
スポンサーサイト