fc2ブログ
お盆考察

お盆考察

今年も岡山に行ってきました。



IMG_1279.jpg
10527434_698645586881788_8134652220639628854_n.jpg
お友達や身内の古い写真とかを見ると、今現在のお友達や身内や自分に、ご先祖の面影を見いだし、紐のようなもので過去と現在が繋がっているような気がする。

私が岡山で行って来た最大の目的は身内のお墓参りだが、亡くなられた義理父様、連れ合い、死者は次第に生前の人格を失い「先祖」になっていく気がする。

遠野物語の柳田国男は日本人にとって家とは何か、死をどう考えてきたのかを膨大な実証を重ねる事でで研究した。
「自分が死ねば丁寧に弔う人がいる、そして先祖に溶けこんだ私は山の上から家の見守りその繁栄を願い続け、時期がくれば、小径を歩んで帰り、盆の食卓をともに囲むだろう─この安心感が日本人の家としの根本だと柳田は確信したのだ。」
2014年8月14日 産経新聞 「戦後日本」を診る 先崎彰容

この感覚はあながち嘘ではあるまい。自分の父、母、連れ合い。祖母。祖父、すでに鬼籍へ入った身内はいつのまにかご先祖と呼ばれるものへ移動し、お盆の期間、故人の事をべちゃくちゃしゃべりながら、美味しいものを皆で頂いたりした。そしてそれはとても楽しい時間だった。

日本ほど空間は固定されていてもそこに時間軸が重なる国はないのでないだろうか?レイヤーのようにいろんなものが層になって混在してる。

彼岸と此岸、現実娑婆と黄泉のク二が一つところで結ばれている。そして遺伝子という紐を借りて、己という存在にも先祖のあらゆる情報が蓄積される。

その「ご先祖」が同じ場所で同じ肉体の中で子孫の我々を、肉親独特の情の深さでニコニコしながら、見守っている気がする。

お盆というのは、日頃忙しくてそんな感覚を摩耗しがちな現代人の我々に、我々は紐でご先祖と繋がっている事を再認識する行事ではないだろうか?



連絡、お問い合わせはこちらから




中和ギャラリー版浜田澄子ページ

創形ファイル

sokeiファイル 2013年宙の楽園

どれからもHPに飛びます。









お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
web拍手 by FC2
http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">banner.gif



写真日記 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


絵だけ見られるページです。画像をクリックしてくださいませ。

tumler
お花日記


facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。



新しいショップの前に、今までのを、、、、、
ネットギャラリーショップArtAnneRose



ネットショップArtAnneRose



http://hamadasumiko.justhpbs.jp</span>">
http://hamadasumiko.justhpbs.jp

 
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

There are no comments yet.