
水の暦13 光の粒からちはやぶるへ
去年は寒色系、今年は暖色系(秋色)に模索しています、難しい、、、、新作は紅葉のちはやぶる色です。

去年の個展のお知らせの文章
今回の個展でDMに使用した作品、光の粒を感じさせるような作品になりました。
この作品はダブルワークで時間に追われながら作った作品です。慣れない二つ目の仕事で疲労し、人間関係の緊張で身体中蕁麻疹ができ、作品に向かう頃には疲れて眠くなってしまって、、、、と、そんな中、はいつくばるように 焦れを抑えながら作っていました。
四角い宝石のテーマの一節、、、、
「色彩の光は、輝く魂の光の暗喩であり、この世に生きているものの尊い存在の光です。存在の光は有限の生きることを照らし、また魂の内側から発光し出します。
光はまた喜びであり、美しさでもあります。
もしも生活に追われて本来の自分の存在の光を忘れてしまった人がいるならば、
またなんらかの事情で暗闇で傷んで喘いでいる人がいるならば、
四角い宝石が己の美しい光を思い出すきっかけになればと思います。
発光する美しい魂を自分自身が内包していることを実感できるきっかけになれば良いと思います。
私はそういう形で社会に還元できる作品を作りたいと思っています。」
この、「もしも生活に追われて本来の自分の存在の光を忘れてしまった人がいるならば、またなんらかの事情で暗闇で傷んで喘いでいる人がいるならば」はまさに当時の自分に語りかけた言葉でもありました。
そしてだからこそ、人間の尊厳、人は内包する輝く光をみんなもっている、、私の作品がそれを感じる手助けになれば、という思いを込めて今回の個展のテーマにしたのでした。
もうこの時のバイトは辞め、この状況は過去になりました。
そして改めて、表現はどういうことでできるのかということに思いを馳せます。
経済が問題なく、ありあまる時間をふんだんに持ち、それではそういうゆとりの状態の時が良い作品を作れるかというと、そういうものでもないのです。
作品は時として魂が生活や人生の圧を受けることで思いが昇華し、別物に変容して、深い作品ができることもあるのです。
http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-1425.html</span>">http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-1425.html
浜田澄子展- 水の暦(こよみ)


Sumiko Hamada Exhibition -Clepsydra of Nature in Japan
日本の美しい自然は 豊かな水によって作られました。
2016年10月31日(月)〜11月5日(土)
12:00〜19:00(最終日17時まで)
11月3日祝日もオープンいたします。
初日17時よりレセプションをおこないます。
104-0061
東京都中央区銀座6-4-8 曾根ビルF3
中和ギャラリー
tel & fax 03-3575-7620
ご高覧いただけたら幸いです。
6月5日に銀座日本橋に、Art Maii という、現代美術を取り扱うとてもおしゃれなお店が出来ました。

どこかフランスの裏通りの雰囲気、、、、
古い小さな3階建てのかわいいビルを改装してあります。
Art Mallとは?
「アート作品を居住空間に浸透させる」
私たちは銀座で長年ギャラリーを営んでいます。
私たちはけっして著名ではない作家がとても美しい作品を
日々創り続けていることを知っています。
作品の質の高さに比して
手頃な価格であることも知っています。
ところが消費者の皆様とその作品たちの
出会いの場があまりにも少ないことも
知ってしまいました。
私たちはこれらの良質でありながらけっして
高価ではないアート作品たちをひろく国内の
生活空間に行き渡らせたいと考えました。
自分の感性で選んだアート作品と暮らす
ということは日々の生活において
心に潤いを得ることになるだけではなく、
ライフスタイルの転換をもたらします。
アートのある暮らしが日本のスタンダードとなれば、
文化、芸術、そして創造性に目を向ける人が増え、
ギャラリーにも気軽に足を運ぶようになり、
名もなき芸術家たちの存在価値が見直されるはずです。
GINZA GALLERY PROJECT 一同

住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13-10
電話:03-6262-1522
Mail:info(at)artmall.tokyo ((at)を@に置き換えてお送り下さい)
営業時間:12:00〜20:00
閉館日:月曜日(祝日は営業)
アクセス
【銀座線】三越前駅 A4出口 徒歩3分、【半蔵門線】三越前駅 A1出口 徒歩5分、コレド室町2 地上出口 徒歩0分
簡単なアクセス方法(下記の地図の矢印)

三越改札口を出たらCOREDO室町1へ。地下通路を通り抜けてCOREDO室町2から1階へ出るとすぐです。
銀座のギャラリーが共同で経営しているアンテナショップです。
ビルはおしゃれですし、これから美術市場に革命的な一歩を踏み出すことでしょう。
ここに私の作品が常設しております。


皆様のおいでをお待ちしております!
ぜひ本物を見に来てくださいませ。絵のエネルギーを感じてくださいませ。
連絡、お問い合わせはこちらから

どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。
HPトップ
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/index.html
HPアーカイブ
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/archive2.html</span>">http://hamadasumiko.justhpbs.jp/archive2.html
新しいページ
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/works.html</span>">http://hamadasumiko.justhpbs.jp/works.html
先日逝かれた敬愛するデヴィドボウイに愛をこめて合掌


https://www.youtube.com/watch?v=bc_kPLYPTwI</span>">https://www.youtube.com/watch?v=bc_kPLYPTwI
19分くらいからが一番きます。
ArtAnneRose アート作品ご要望はこちらから。
ArtAnneRose Shop
中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園
どれからもHPに飛びます。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村



http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">

写真日記 ブログランキングへ

絵だけ見られるページです。画像をクリックしてくださいませ。
tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。
ネットショップArtAnneRose

去年の個展のお知らせの文章
今回の個展でDMに使用した作品、光の粒を感じさせるような作品になりました。
この作品はダブルワークで時間に追われながら作った作品です。慣れない二つ目の仕事で疲労し、人間関係の緊張で身体中蕁麻疹ができ、作品に向かう頃には疲れて眠くなってしまって、、、、と、そんな中、はいつくばるように 焦れを抑えながら作っていました。
四角い宝石のテーマの一節、、、、
「色彩の光は、輝く魂の光の暗喩であり、この世に生きているものの尊い存在の光です。存在の光は有限の生きることを照らし、また魂の内側から発光し出します。
光はまた喜びであり、美しさでもあります。
もしも生活に追われて本来の自分の存在の光を忘れてしまった人がいるならば、
またなんらかの事情で暗闇で傷んで喘いでいる人がいるならば、
四角い宝石が己の美しい光を思い出すきっかけになればと思います。
発光する美しい魂を自分自身が内包していることを実感できるきっかけになれば良いと思います。
私はそういう形で社会に還元できる作品を作りたいと思っています。」
この、「もしも生活に追われて本来の自分の存在の光を忘れてしまった人がいるならば、またなんらかの事情で暗闇で傷んで喘いでいる人がいるならば」はまさに当時の自分に語りかけた言葉でもありました。
そしてだからこそ、人間の尊厳、人は内包する輝く光をみんなもっている、、私の作品がそれを感じる手助けになれば、という思いを込めて今回の個展のテーマにしたのでした。
もうこの時のバイトは辞め、この状況は過去になりました。
そして改めて、表現はどういうことでできるのかということに思いを馳せます。
経済が問題なく、ありあまる時間をふんだんに持ち、それではそういうゆとりの状態の時が良い作品を作れるかというと、そういうものでもないのです。
作品は時として魂が生活や人生の圧を受けることで思いが昇華し、別物に変容して、深い作品ができることもあるのです。
http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-1425.html</span>">http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-1425.html
浜田澄子展- 水の暦(こよみ)


Sumiko Hamada Exhibition -Clepsydra of Nature in Japan
日本の美しい自然は 豊かな水によって作られました。
2016年10月31日(月)〜11月5日(土)
12:00〜19:00(最終日17時まで)
11月3日祝日もオープンいたします。
初日17時よりレセプションをおこないます。
104-0061
東京都中央区銀座6-4-8 曾根ビルF3
中和ギャラリー
tel & fax 03-3575-7620
ご高覧いただけたら幸いです。
6月5日に銀座日本橋に、Art Maii という、現代美術を取り扱うとてもおしゃれなお店が出来ました。

どこかフランスの裏通りの雰囲気、、、、
古い小さな3階建てのかわいいビルを改装してあります。
Art Mallとは?
「アート作品を居住空間に浸透させる」
私たちは銀座で長年ギャラリーを営んでいます。
私たちはけっして著名ではない作家がとても美しい作品を
日々創り続けていることを知っています。
作品の質の高さに比して
手頃な価格であることも知っています。
ところが消費者の皆様とその作品たちの
出会いの場があまりにも少ないことも
知ってしまいました。
私たちはこれらの良質でありながらけっして
高価ではないアート作品たちをひろく国内の
生活空間に行き渡らせたいと考えました。
自分の感性で選んだアート作品と暮らす
ということは日々の生活において
心に潤いを得ることになるだけではなく、
ライフスタイルの転換をもたらします。
アートのある暮らしが日本のスタンダードとなれば、
文化、芸術、そして創造性に目を向ける人が増え、
ギャラリーにも気軽に足を運ぶようになり、
名もなき芸術家たちの存在価値が見直されるはずです。
GINZA GALLERY PROJECT 一同

住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13-10
電話:03-6262-1522
Mail:info(at)artmall.tokyo ((at)を@に置き換えてお送り下さい)
営業時間:12:00〜20:00
閉館日:月曜日(祝日は営業)
アクセス
【銀座線】三越前駅 A4出口 徒歩3分、【半蔵門線】三越前駅 A1出口 徒歩5分、コレド室町2 地上出口 徒歩0分
簡単なアクセス方法(下記の地図の矢印)

三越改札口を出たらCOREDO室町1へ。地下通路を通り抜けてCOREDO室町2から1階へ出るとすぐです。
銀座のギャラリーが共同で経営しているアンテナショップです。
ビルはおしゃれですし、これから美術市場に革命的な一歩を踏み出すことでしょう。
ここに私の作品が常設しております。


皆様のおいでをお待ちしております!
ぜひ本物を見に来てくださいませ。絵のエネルギーを感じてくださいませ。
連絡、お問い合わせはこちらから

どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。
HPトップ
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/index.html
HPアーカイブ
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/archive2.html</span>">http://hamadasumiko.justhpbs.jp/archive2.html
新しいページ
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/works.html</span>">http://hamadasumiko.justhpbs.jp/works.html
先日逝かれた敬愛するデヴィドボウイに愛をこめて合掌


https://www.youtube.com/watch?v=bc_kPLYPTwI</span>">https://www.youtube.com/watch?v=bc_kPLYPTwI
19分くらいからが一番きます。
ArtAnneRose アート作品ご要望はこちらから。
ArtAnneRose Shop
中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園
どれからもHPに飛びます。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村


http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">


写真日記 ブログランキングへ


tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。
ネットショップArtAnneRose
- 関連記事
-
-
水の暦20蔦沼 2016/11/03
-
水の暦19 龍神水神 2016/11/02
-
水の暦18 タイトルの由来 2016/10/31
-
水の暦17 あしたから個展 2016/10/30
-
水の暦16 明日は搬入 2016/10/28
-
水の暦15 搬入の準備 2016/10/22
-
水の暦14 紅葉の絵 2016/10/21
-
水の暦13 光の粒からちはやぶるへ 2016/10/18
-
水の暦12 制作は続く 2016/10/17
-
水の暦11 夜中の制作 2016/10/16
-
感受性豊かな感想 2016/10/15
-
大切にされている絵 2016/10/08
-
水の暦10 2016個展「水の暦」 案内状が刷りあがりました。 2016/10/01
-
水の暦9 紙の形について 2016/09/29
-
水の暦8 2016/09/27
-
スポンサーサイト