
八木重吉
もうそろそろ桜の季節ですね。
ふと、八木重吉を思い出しました。


花がふってくると思う
花がふってくるとおもう
この てのひらにうけとろうとおもう
貧しき信徒より
八木 重吉(やぎ じゅうきち、1898年2月9日 - 1927年10月26日)は日本の詩人。
東京府南多摩郡堺村(現在の東京都町田市)に生まれる。神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)を経て、東京高等師範学校の英語科を1921年に卒業。兵庫県の御影師範学校(現・神戸大学)、次いで1925年から千葉県の柏東葛中学校(現・千葉県立東葛飾高等学校)で英語教員を務めた。
神奈川県師範学校在学時より教会に通いだすようになり、1919年には駒込基督会において富永徳磨牧師から洗礼を受けた。1921年に将来の妻となる島田とみと出会う。この頃より短歌や詩を書き始め、翌年に結婚した後は詩作に精力的に打ち込んだ。1923年のはじめから6月までにかけて、自家製の詩集を十数冊編むほどの多作ぶりであり、1925年には、刊行詩集としては初となる『秋の瞳』を刊行した。
同年、佐藤惣之助が主催する「詩之家」の同人となる。この頃から雑誌や新聞に詩を発表するようになったが、翌年には体調を崩し結核と診断される。茅ヶ崎で療養生活に入り、病臥のなかで第2詩集『貧しき信徒』を制作したものの、出版物を見ることなく、翌年、29歳で亡くなった。5年ほどの短い詩作生活の間に書かれた詩篇は、2000を優に超える。
ウィオペキアより。
八木重吉は短い生涯の中で、
光の粒でできたような美しい詩をたくさん遺しました。
桜
綺麗な桜の花をみていると
そのひとすじの気持ちにうたれる

冬
妻は陽二を抱いて
私は桃子の手をひっぱって外に出た
だれも見ていない森はずれの日だまりへきて
みんなして踊ってあそんだ
「静かな」
各つの 木に
各つの 影
木は
静かな ほのお
今はこれですがもうじき花が咲きますね。
時々、八木重吉の綺麗な心に寄り添いたくなります。

名称:「満開!SAKURAアート」展

日本橋 桜フェスティバル連動企画として
桜をモチーフにしたアート作品が大集合!
「可愛くて美しい」スペシャル展覧会となります。
名称:「満開!SAKURAアート」展
会期:3月7日(火)〜4月9日(日)
◆第一部(おかめ桜の咲く路)
3月7日(火)〜3月15日(水)
2Fフロアにて特別企画展を開催
◆第二部(日本橋 桜メニューウォーク)
3月16日(木)〜4月9日(日)
1F特設コーナーにてロングラン展示販売
【出品作家】
浜田澄子、濱谷陽祐、菅野由貴子、中村眞弥子、建部弥希、花澤美希、Kao、目黒千尋、小林望美、sio、二代目卯庵(和小物)ほか
日本橋桜フェスティバル案内ページ↓
<http://www.nihonbashi-tokyo.jp/special/sakura2017/</span>">span style="color:#CC33CC">http://www.nihonbashi-tokyo.jp/special/sakura2017/
住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13-10
電話:03-6262-1522
Mail:info(at)artmall.tokyo ((at)を@に置き換えてお送り下さい)
営業時間:12:00〜20:00
閉館日:月曜日(祝日は営業)
アクセス
【銀座線】三越前駅 A4出口 徒歩3分、【半蔵門線】三越前駅 A1出口 徒歩5分、コレド室町2 地上出口 徒歩0分
簡単なアクセス方法(下記の地図の矢印)

三越改札口を出たらCOREDO室町1へ。地下通路を通り抜けてCOREDO室町2から1階へ出るとすぐです。
銀座のギャラリーが共同で経営しているアンテナショップです。
ビルはおしゃれですし、これから美術市場に革命的な一歩を踏み出すことでしょう。

どこかフランスの裏通りの雰囲気、、、、
古い小さな3階建てのかわいいビルを改装してあります。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村



http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">

連絡、お問い合わせはこちらから

どれからもHPに飛びます。




先日逝かれた敬愛するデヴィドボウイに愛をこめて合掌

ArtAnneRose アート作品ご要望はこちらから。
ArtAnneRose Shop
中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園
絵だけ見られるページです。画像をクリックしてくださいませ。
tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。
ネットショップArtAnneRose
ふと、八木重吉を思い出しました。


花がふってくると思う
花がふってくるとおもう
この てのひらにうけとろうとおもう
貧しき信徒より
八木 重吉(やぎ じゅうきち、1898年2月9日 - 1927年10月26日)は日本の詩人。
東京府南多摩郡堺村(現在の東京都町田市)に生まれる。神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)を経て、東京高等師範学校の英語科を1921年に卒業。兵庫県の御影師範学校(現・神戸大学)、次いで1925年から千葉県の柏東葛中学校(現・千葉県立東葛飾高等学校)で英語教員を務めた。
神奈川県師範学校在学時より教会に通いだすようになり、1919年には駒込基督会において富永徳磨牧師から洗礼を受けた。1921年に将来の妻となる島田とみと出会う。この頃より短歌や詩を書き始め、翌年に結婚した後は詩作に精力的に打ち込んだ。1923年のはじめから6月までにかけて、自家製の詩集を十数冊編むほどの多作ぶりであり、1925年には、刊行詩集としては初となる『秋の瞳』を刊行した。
同年、佐藤惣之助が主催する「詩之家」の同人となる。この頃から雑誌や新聞に詩を発表するようになったが、翌年には体調を崩し結核と診断される。茅ヶ崎で療養生活に入り、病臥のなかで第2詩集『貧しき信徒』を制作したものの、出版物を見ることなく、翌年、29歳で亡くなった。5年ほどの短い詩作生活の間に書かれた詩篇は、2000を優に超える。
ウィオペキアより。
八木重吉は短い生涯の中で、
光の粒でできたような美しい詩をたくさん遺しました。
桜
綺麗な桜の花をみていると
そのひとすじの気持ちにうたれる

冬
妻は陽二を抱いて
私は桃子の手をひっぱって外に出た
だれも見ていない森はずれの日だまりへきて
みんなして踊ってあそんだ
「静かな」
各つの 木に
各つの 影
木は
静かな ほのお
今はこれですがもうじき花が咲きますね。
時々、八木重吉の綺麗な心に寄り添いたくなります。

名称:「満開!SAKURAアート」展

日本橋 桜フェスティバル連動企画として
桜をモチーフにしたアート作品が大集合!
「可愛くて美しい」スペシャル展覧会となります。
名称:「満開!SAKURAアート」展
会期:3月7日(火)〜4月9日(日)
◆第一部(おかめ桜の咲く路)
3月7日(火)〜3月15日(水)
2Fフロアにて特別企画展を開催
◆第二部(日本橋 桜メニューウォーク)
3月16日(木)〜4月9日(日)
1F特設コーナーにてロングラン展示販売
【出品作家】
浜田澄子、濱谷陽祐、菅野由貴子、中村眞弥子、建部弥希、花澤美希、Kao、目黒千尋、小林望美、sio、二代目卯庵(和小物)ほか
日本橋桜フェスティバル案内ページ↓
<http://www.nihonbashi-tokyo.jp/special/sakura2017/</span>">span style="color:#CC33CC">http://www.nihonbashi-tokyo.jp/special/sakura2017/
住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13-10
電話:03-6262-1522
Mail:info(at)artmall.tokyo ((at)を@に置き換えてお送り下さい)
営業時間:12:00〜20:00
閉館日:月曜日(祝日は営業)
アクセス
【銀座線】三越前駅 A4出口 徒歩3分、【半蔵門線】三越前駅 A1出口 徒歩5分、コレド室町2 地上出口 徒歩0分
簡単なアクセス方法(下記の地図の矢印)

三越改札口を出たらCOREDO室町1へ。地下通路を通り抜けてCOREDO室町2から1階へ出るとすぐです。
銀座のギャラリーが共同で経営しているアンテナショップです。
ビルはおしゃれですし、これから美術市場に革命的な一歩を踏み出すことでしょう。

どこかフランスの裏通りの雰囲気、、、、
古い小さな3階建てのかわいいビルを改装してあります。
応援ありがとうございます。

にほんブログ村


http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">


連絡、お問い合わせはこちらから

どれからもHPに飛びます。




先日逝かれた敬愛するデヴィドボウイに愛をこめて合掌

ArtAnneRose アート作品ご要望はこちらから。
ArtAnneRose Shop
中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園

tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。
ネットショップArtAnneRose
- 関連記事
-
-
アランドロンの息子 2017/05/21
-
母の日 2017/05/17
-
大国魂神社の歴史 2017/05/13
-
1900年も続いている大国魂神社の祭礼の様子 2017/05/11
-
暗闇祭り 2017/05/07
-
お祭り 2017/05/06
-
入院のお供に絵を、、、 2017/04/21
-
八木重吉 2017/03/16
-
冬の花火 2017/03/06
-
死という言葉よりは、、、、、 2016/04/11
-
デヴィッド・ボウイ の死 2016/01/13
-
アメニモマケズ 2016/01/03
-
朝の光 2015/11/24
-
本の話 2015/07/27
-
泣けてしまう、ニューヨークの展示2 2015/07/17
-
スポンサーサイト