
能登という自分のルーツ
こないだ母に会いにいきました。
母は石川県七尾市のうまれで、母の母、つまり私のおばあちゃんは能登島の出身です。
母によると同じ故郷から出た長谷川等伯の松林図屏は、子供の頃の見慣れた景色ということでした。

能登島は加賀藩のころから、江戸の犯罪者を流した八丈島や、政治犯を流した佐渡島のように、加賀藩の罪人を流した島だったそうで、母によると罪人といえども暮らしていかなくてはいけないので、赤松を植えて松茸栽培をしたんだそうです。
それが日本海側はしよっちゅうガスというか霧がでるので、あんな景色になるということでした。
松林図屏風は赤松!なぜか見たことのある赤松が目に浮かび、なるほどなど思いました。
これは86の母から聞いた話なので、本当かどうかはわかりません。
母の子供の頃の話になって、家の前にみそぎ川が流れていたとはなしていました。

今から80年前親戚の方たちの写真を見て、この男の人は母のお兄さんで、相撲部だったけど海軍で亡くなったとか、


母のおじさんは加賀友禅の絵師と、京都にいって京都の友禅の絵師になった人がいたとか、もうほとんど亡くなられているけれど、御先祖のことを聞きました。



母は末っ子なので、この写真に写っている親戚は皆故人です。

御先祖の話を聞くと、日本人としての自分のルーツというか、絵描きとしての自分の、血の奥に流れている素質の問題とか、いろいろ感慨深いものがあった。

伊豆の座禅石での個展のお知らせ
会期
2017年8月1日〜8月31日
作家在廊日8月、2、3、9、10、14、26、30、31
時間
TIME 11:00 - 19:00 8月7日、17日木曜日、24日木曜日やすみ ただし最終日16;00まで
場所
静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石
字座禅石598-19
Tell : 090-4214-8914
: 0558-64-8808
https://www.cafezazenseki.com/</span>">https://www.cafezazenseki.com/
Gallery、Boutiqueは Cafeをご利用の方のみの施設になっております


山の敷地に、ギャラリー、カフェ。ブティック、バー、ご自宅、お手洗い とおしゃれな建物が何棟も建っています!
夏休みを利用して観光がてら見に来てくださるととても嬉しいです!
Artをもっと身近に!のコンセプトから生まれました。
ArtAnneRose minne
ArtAnneRose Creema
応援ありがとうございます。

にほんブログ村

http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">

連絡、お問い合わせはこちらから

どれからもHPに飛びます。




6月5日に銀座日本橋に、Art Maii という、現代美術を取り扱うとてもおしゃれなお店が出来ました。

どこかフランスの裏通りの雰囲気、、、、
古い小さな3階建てのかわいいビルを改装してあります。
住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13-10
電話:03-6262-1522
Mail:info(at)artmall.tokyo ((at)を@に置き換えてお送り下さい)
営業時間:12:00〜20:00
閉館日:月曜日(祝日は営業)
アクセス
【銀座線】三越前駅 A4出口 徒歩3分、【半蔵門線】三越前駅 A1出口 徒歩5分、コレド室町2 地上出口 徒歩0分
簡単なアクセス方法(下記の地図の矢印)

三越改札口を出たらCOREDO室町1へ。地下通路を通り抜けてCOREDO室町2から1階へ出るとすぐです。
銀座のギャラリーが共同で経営しているアンテナショップです。
ビルはおしゃれですし、これから美術市場に革命的な一歩を踏み出すことでしょう。
そこに作品が常設しておりますので
お近くに亜出かけの際はどうぞお立ち寄りくださいませ。



皆様のおいでをお待ちしております!
ぜひ本物を見に来てくださいませ。絵のエネルギーを感じてくださいませ。
先日逝かれた敬愛するデヴィドボウイに愛をこめて合掌

ArtAnneRose アート作品ご要望はこちらから。
ArtAnneRose Shop
中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園
絵だけ見られるページです。画像をクリックしてくださいませ。
tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。


母は石川県七尾市のうまれで、母の母、つまり私のおばあちゃんは能登島の出身です。
母によると同じ故郷から出た長谷川等伯の松林図屏は、子供の頃の見慣れた景色ということでした。

能登島は加賀藩のころから、江戸の犯罪者を流した八丈島や、政治犯を流した佐渡島のように、加賀藩の罪人を流した島だったそうで、母によると罪人といえども暮らしていかなくてはいけないので、赤松を植えて松茸栽培をしたんだそうです。
それが日本海側はしよっちゅうガスというか霧がでるので、あんな景色になるということでした。
松林図屏風は赤松!なぜか見たことのある赤松が目に浮かび、なるほどなど思いました。
これは86の母から聞いた話なので、本当かどうかはわかりません。
母の子供の頃の話になって、家の前にみそぎ川が流れていたとはなしていました。

今から80年前親戚の方たちの写真を見て、この男の人は母のお兄さんで、相撲部だったけど海軍で亡くなったとか、


母のおじさんは加賀友禅の絵師と、京都にいって京都の友禅の絵師になった人がいたとか、もうほとんど亡くなられているけれど、御先祖のことを聞きました。



母は末っ子なので、この写真に写っている親戚は皆故人です。

御先祖の話を聞くと、日本人としての自分のルーツというか、絵描きとしての自分の、血の奥に流れている素質の問題とか、いろいろ感慨深いものがあった。

伊豆の座禅石での個展のお知らせ
会期
2017年8月1日〜8月31日
作家在廊日8月、2、3、9、10、14、26、30、31
時間
TIME 11:00 - 19:00 8月7日、17日木曜日、24日木曜日やすみ ただし最終日16;00まで
場所
静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石
字座禅石598-19
Tell : 090-4214-8914
: 0558-64-8808
https://www.cafezazenseki.com/</span>">https://www.cafezazenseki.com/
Gallery、Boutiqueは Cafeをご利用の方のみの施設になっております


山の敷地に、ギャラリー、カフェ。ブティック、バー、ご自宅、お手洗い とおしゃれな建物が何棟も建っています!
夏休みを利用して観光がてら見に来てくださるととても嬉しいです!
Artをもっと身近に!のコンセプトから生まれました。
ArtAnneRose minne
ArtAnneRose Creema
応援ありがとうございます。

にほんブログ村




連絡、お問い合わせはこちらから

どれからもHPに飛びます。




6月5日に銀座日本橋に、Art Maii という、現代美術を取り扱うとてもおしゃれなお店が出来ました。

どこかフランスの裏通りの雰囲気、、、、
古い小さな3階建てのかわいいビルを改装してあります。
住所:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13-10
電話:03-6262-1522
Mail:info(at)artmall.tokyo ((at)を@に置き換えてお送り下さい)
営業時間:12:00〜20:00
閉館日:月曜日(祝日は営業)
アクセス
【銀座線】三越前駅 A4出口 徒歩3分、【半蔵門線】三越前駅 A1出口 徒歩5分、コレド室町2 地上出口 徒歩0分
簡単なアクセス方法(下記の地図の矢印)

三越改札口を出たらCOREDO室町1へ。地下通路を通り抜けてCOREDO室町2から1階へ出るとすぐです。
銀座のギャラリーが共同で経営しているアンテナショップです。
ビルはおしゃれですし、これから美術市場に革命的な一歩を踏み出すことでしょう。
そこに作品が常設しておりますので
お近くに亜出かけの際はどうぞお立ち寄りくださいませ。



皆様のおいでをお待ちしております!
ぜひ本物を見に来てくださいませ。絵のエネルギーを感じてくださいませ。
先日逝かれた敬愛するデヴィドボウイに愛をこめて合掌

ArtAnneRose アート作品ご要望はこちらから。
ArtAnneRose Shop
中和ギャラリー版浜田澄子ページ
創形ファイル
sokeiファイル 2013年宙の楽園

tumler
お花日記
facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。

- 関連記事
-
-
トレスコープって知ってますか? 2019/10/13
-
サイン 2019/10/11
-
写真の整理をしてたら弔辞が出てきた 2019/10/07
-
子供の頃のしゃしん 2019/10/06
-
お食事会 2019/10/04
-
お花 2019/10/03
-
お兄ちゃんの思い出2 この世界の片隅でのように、、、、 2019/09/26
-
お兄ちゃんの思い出1 2019/09/26
-
2018年誕生日の思い出 2018/05/04
-
能登という自分のルーツ 2017/08/08
-
母の日2 2017/05/18
-
お誕生日の出来事 2017/03/22
-
母が無事でホッとする 2016/10/20
-
母が倒れた 2016/10/19
-
おばあちゃんはえび茶の袴をはいて青山女学院に通って居た 2016/08/24
-
スポンサーサイト