fc2ブログ
1867年のフランスの万博博覧会

1867年のフランスの万博博覧会

65274840_2454695947943401_633300053145944064_n.jpg


1867年、フランスはナポレオン3世の時代。かのナポレオンの甥っ子が治めています。



65000165_2454696211276708_4628133393823956992_n.jpg


この年におこなわれたフランスの万博博覧会には、こないだ観てきたギュスターブモローも「オルフェウス」という作品 を出品しました。

m01.jpg



そして、日本は初参加で、なんと4000点あまりの品物を万博に出品したのです。
、、、、葛飾北斎らの浮世絵、錦絵、磁器、精緻な工芸品、金屏風、漆の碗、タンス、うちわ、扇、着物、鎧、、、、、、

65385140_2454695751276754_8587536978046615552_n.jpg

paris-expo-1867-03.jpg

65216418_2454695931276736_5199881665060536320_n.jpg


paris-expo-1867-04.jpg


1867年は日本は激動の年でした。
幕末真っ盛りです。新撰組は跋扈し、長州は瀕死で薩摩は仕掛け、幕府はフランスの後ろ盾でかろうじて威信を保っています。

11月に大政奉還が行われて、12月は幕末の志士坂本龍馬が京都の近江屋て暗殺されてます。
翌年1月に王政復古があり、鳥羽伏見の戦いを経て、四月に江戸城無血開場、
そして1869年に終結した戊辰戦争を持って幕末から明治に変わるのです。

1867年当時、当然ですが日本という一枚板にはなっていません。幕末ですから〜〜〜。
日本は薩摩琉球国(!)と佐賀藩と幕府で参加しました。

この時に幕府の中心だったの水戸最後の藩主徳川昭武です。徳川慶喜の腹違いの弟です。当時14歳!


65043576_2454695561276773_4215768215025876992_n.<br><br><a href=65259589_2454695581276771_3994428041794158592_n.jpg

65207221_2454695671276762_8040751666619744256_n.jpg

tumblr_owktl05eys1tvmqcgo1_540.jpg


この憂いを帯びた顔は何を物語っているのでしょうか。歴史に翻弄された子供の顔なのでしょうか。今の中2ですからね。

1867Delegation.jpg





20080227221520.jpg
65558343_2454695734610089_7460193665839792128_n.jpg


、、、それにしても。、しつけの良い、上品な、本当の日本の貴族なのですね。シルクハットの同伴者は今度日本の御札になる渋沢栄一です。この方は500も会社を作った人です。この博覧会が彼の原点なのでしょう。

日本はとび職の職人や芸者さんも3人連れて行きました。飛び芸を披露したり茶屋をセッティングして芸者さんはお茶をたてたりキセルを蒸したりしたそうです。
65421335_2454695911276738_8154844015389310976_n.jpg

65317939_2454696214610041_6648628439567826944_n.jpg




精巧な出品物と同じくらい、それらは驚愕を持って賞賛されたということです。

、、、、

そしてこの万博から、日本の出展物は驚きと憧れを持って受け入れられ
ジャポニズムという大きな流れが生まれました。
これらは、印象派の作家に多大な影響を与えます。

ルノワール

65466051_2454696481276681_1168157205304705024_n.jpg

65306186_2454696184610044_7749453266479480832_n.jpg


65038590_2454696224610040_7523813693545512960_n.jpg

私は夢想します。謹厳実直、厳しく幼い頃から礼儀作法を仕込まれた日本のお侍たちが、西洋料理のマナーは知らないまでも折り目正しい座り方をして食事の美しい所作でご飯を食べているのです、、、身につけている衣服は精一杯の日本式正装の絹の晴着、、、それに大小2刀の刀を下げ、フランス万博の会場にたたずんでいるのです。その日本のコーナーに
あるのは日本の贅を凝らした数々の美しい品物。。。

当時のヨーロッパの方にはどれだけまばゆい宝石のように見えたでしょうか。

今現在に生きている日本人の自分ですら、黒留袖を粋に着こなし、頭を島田に結った日本髪の女性とか見ると、あんまり素敵すぎて
クラクラしてしまうのです。

今この時代から150年も経ってしまっていますが、私は日本人の立ち位置はは当時と変わらないと思っています。

どんなジャンルでも日本人特有の細やかさと精密さ、職人技と、大きな視点がミックスした技術、そして先祖代々家庭で培われた人間としての折り目の美しさ所作の綺麗さ、和を重んじる嗜みの良さ、、、、を生かした日本人が研鑽をしている、、、

これってすごくないですか???

私はそういう美意識を信じています。日本人特有の美しい気持ちや技術や美意識で、令和という時代を生き延びれら良いと思います。

この当時ジャポニズムという日本賞賛のムーブメントが発生したように、おそらく令和になって経済も自然環境も熾烈を極めるかもしれないけれど、
令和という時代 ,
私たち日本人が道を示せたらと思っています。


エッフェル塔はこの1867年の万博の後に建てられたそうです。


65171855_2454695851276744_5169980880134864896_n.jpg















応援ありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
 にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
web拍手 by FC2 http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">banner.gif  人気ブログランキングへ








連絡、お問い合わせはこちらから







どれからもHPに飛びます。
















ArtAnneRoseは現代美術家です。


Artは好きだけれどなんとなく難しい、敷居が高いと思われたことはないですか?またお高いんでしょう?と思われたことはないですか?
Artをもっと身近に!というコンセプトから,
スマホケースやクッションを作りました。

クッション
8ede3ead86199f26a63a0b7ca0ef7d80163b05e1.jpg

1dcd6702bde159888d14c5a55eb9b7e05d4fc751.jpg
a80884151452e0be39a1c0be6af1e1966a5db97d.jpg

モンゴルの青い街シャウエン。その幻想的な街をイメージした抽象画を、クッションにしてみました。

和紙をコラージュして作られた質感と色彩とリズム感が、たぐいまれな深みと快さを醸し出す原画のイメージを、そこなうことなく布に印刷することに成功いたしました。

一つ部屋にあるだけでも、本物の絵が持っている深さや豊かさを、クッションという生活用品で気軽に再現できることでしょう。

本物の絵は高くて買えないけれど、生活の中にArtを取り入れたい、綺麗なものに囲まれて暮らしたいと思う方には、まさにうってつけのクッションでしょう。




御購入はこちらから。
https://minne.com/items/10287655</span>">https://minne.com/items/10287655




スマホケース

iPhone8plus つや消し 四角い宝石青 ハードカバー プラチナ箔入り 

光の粒子を感じさせるような、和紙でできた原画のイメージを忠実に再現いたしました。

その青色は深く静かな精神性に溢れ、使う方の心を癒すでしょう。
そこにプラチナ箔を施すことで、スマホケースという現代人にはなくてはならない道具、まさに今を表現する道具と、日本の伝統工芸である金箔銀箔プラチナ箔貼りが、ArtAnneRoseのアートそのもののスマホケースの中で見事に溶け合いました。
b891a5d6e70e3978d0de5d403a82e464842a27ea.jpg


プラチナ箔は本物で、日本画に使う本当のプラチナ箔を日本画の伝統技術にのっとり手作業でおこなっております。

青とプラチナの白い光がかもしだす、その格調高いArtの香りは使えば使うほどご満足いただけることでしょう。

お値段の高いプラチナが施されたスマホケースがこのプライスで購入できるのは、おそらくここだけです。

他の人が持っていない全くのオリジナルなデザイン、センスの良いアート感覚に溢れたスマホケースを探してらしゃる方は、まさにうってつけだと思います。

932dfecc81232daa7650a5925918f7f32bcaaa2c.jpg


御購入はこちら。
https://minne.com/items/11637588</span>">https://minne.com/items/11637588
(スマホ機種をお書きください)




https://minne.com/items/10745095</span>">
https://minne.com/items/10745095
span style="font-size:large;">Artをもっと身近に!のコンセプトから生まれましたネットショップ。
ArtAnneRose  minne
ArtAnneRose  Creema



いままでデザインが良い
かわいい
というスマホケースはありましたが、オリジナルのアート作品をあたまに持ってきたものって、そんなになかったと思うのですね。

アート作品は本当に生活を潤わせます。ほんものならなおさらですけど、しょっちゅう使うものがアートっぽいのって
とても心を豊かにしてくれます。

ぜひよろしくお願い申し上げます。

浜田澄子作品常設店
Art Mall

ArtAnneRose アート作品ご要望はこちらから。
ArtAnneRose Shop



中和ギャラリー版浜田澄子ページ

創形ファイル

sokeiファイル 2013年宙の楽園

sokeiファイル四角い宝石秋色


絵だけ見られるページです。画像をクリックしてくださいませ。

tumler
お花日記


facebook 画家浜田澄子
Facebook版作品だけのページです、説明しっかりしてます。






関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

There are no comments yet.