
トレスコープって知ってますか?
結婚式のサインとかすると、この子が授かった時のことを思い出しました。
昔国立に住んでました。
学生時代と社会人、結婚して第1子を授かるまでに7年は住んだ街なので
走馬灯のように色々あっと言う間に思い出しました。
私は当時国立市にあった創形美術学校を出た後、飯田橋のデザイン事務所に就職しました。
そこは不動産のチラシを作る小さなところで、まだMacも入れてなく
自分の仕事は地図を見ながらそれを絵に描き起こす仕事で、ガラスペンとかポスターカラーとか使って
細かい絵を描いていました。
当時コンクリートに絵の具をフレスコ画のように染み込ませるようなワイルドな技法の作品を発表していた自分にとって、ガラスペンの細かい仕事は苦痛で、手に脂汗をかきながら、社長に物差しで手の甲をひっぱたかれながら泣く泣くやってました。

そのうち
妊娠してしまい、彼氏は起業を目指していたので
今は困るの一点張りで
しようがない、一人で育てるしかないかと思って横浜の実家に報告しに行きました。
母は
「オムツは私が作るから。でもお父さんになんて言おうか。」と呟いて
父は怒るかと思ったら
嬉しそうに「動くけ?」 と山梨弁で聞いてきました。
そんなこんなで彼氏が観念して、起業しようと回っていた仕事関係の方々に
「いやー彼女が子供できたんでオレ就職しますわ」
と報告してあっという間に7社くらいデザイン事務所受かって、しようがない、デザイナーでサラリーマンするかと腹をくくったら、
報告した方達の中の一人で、可愛がってくださった当時大きな出版会社の役職の方が
「なんだ。赤ん坊生まれるなら金がいるな」と、まとまった金額の仕事を持ってきてくれました。
アレイの鏡という、筑波万博で上映した松本零士のアニメの本製作です。

1985年当時、、、、、このころのデザイン作業は超アナログで,
文字はは写植屋に出し、、絵の部分はトレスコープという黒い暗幕を張った小さな空間に顔を突っ込んで
写真のポジフィルムに光を当てて それを拡大してトレーシングペーパーの上に鉛筆であたりを取り
そのあたりをとったトレペを台紙にはっつけて版下を作るのです。
アニメ漫画本は非常にコマ割りがが多くやってもやっても終わらない大変な作業でした。
その本を契機に
デザイン事務所を立ち上げて、就職しなくても良くなりました。
私はと言えば、お腹が目立たないようにオーバーオールを着て(独身前提ですから〜〜〜}
飯田橋までつわりでげろげろ吐きながら通って、
七月ni
7月にボーナスもらって辞めました。
それは個展の費用を友達とに借金していたので、なんとか自力で返したかったのです。
一月の出産予定まで何年かぶりに七月から編み物なんかして穏やかに暮らしていたのですが、早産になって
11月には生まれてしまいました。
私は国立市のお家に帰りたかったのですが、母が「こんな寒い家!ダメです!」
とか怒って
それは窓ガラスが一枚割れていて、冬でも室内で吐く息が白くなるからだったのですが
横浜の実家にに拉致られました。
横浜に3ヶ月いて、そのまま、国立市は引き上げて
新しく見つけたアパートの目黒での生活が始まりました。
その授かった第1子の娘が今年結婚です、、、、やはり感慨があるものです。
個展のお知らせ


制作、仕事、家の事、、、、と日々時間に追われて生きている私ですが、忙しくなればなるほど時間が光の粒々のように感じられて、輝きだします、、、ぼんやりする一瞬も含めて一分一秒が濃密になって、輝きだすんです。
そういう状態を、私は光の粒の時間と名をつけました。
今年はどんな個展になるでしょうか。。。。。?
応援ありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング

シニアライフランキング

現代アートランキング
連絡、お問い合わせはこちらから

どれからもHPに飛びます。




ArtAnneRoseは現代美術家です。
Artは好きだけれどなんとなく難しい、敷居が高いと思われたことはないですか?またお高いんでしょう?と思われたことはないですか?
Artをもっと身近に!というコンセプトから,
スマホケースやクッションを作りました。
クッション



モンゴルの青い街シャウエン。その幻想的な街をイメージした抽象画を、クッションにしてみました。
和紙をコラージュして作られた質感と色彩とリズム感が、たぐいまれな深みと快さを醸し出す原画のイメージを、そこなうことなく布に印刷することに成功いたしました。
一つ部屋にあるだけでも、本物の絵が持っている深さや豊かさを、クッションという生活用品で気軽に再現できることでしょう。
本物の絵は高くて買えないけれど、生活の中にArtを取り入れたい、綺麗なものに囲まれて暮らしたいと思う方には、まさにうってつけのクッションでしょう。
御購入はこちらから。
https://minne.com/items/10287655</span>">https://minne.com/items/10287655
ArtAnneRose minne

Artをもっと身近に!のコンセプトから生まれましたネットショップ。
いままでデザインが良い
かわいい
というスマホケースはありましたが、オリジナルのアート作品をあたまに持ってきたものって、そんなになかったと思うのですね。
アート作品は本当に生活を潤わせます。ほんものならなおさらですけど、しょっちゅう使うものがアートっぽいのって
とても心を豊かにしてくれます。
絵画のお申し付けはこちらから
ArtAnneRose Shop
/a>
浜田澄子作品常設店
Art Mall
中和ギャラリー版浜田澄子ページ
絵だけ見られるページです。
tumler
お花日記


昔国立に住んでました。
学生時代と社会人、結婚して第1子を授かるまでに7年は住んだ街なので
走馬灯のように色々あっと言う間に思い出しました。
私は当時国立市にあった創形美術学校を出た後、飯田橋のデザイン事務所に就職しました。
そこは不動産のチラシを作る小さなところで、まだMacも入れてなく
自分の仕事は地図を見ながらそれを絵に描き起こす仕事で、ガラスペンとかポスターカラーとか使って
細かい絵を描いていました。
当時コンクリートに絵の具をフレスコ画のように染み込ませるようなワイルドな技法の作品を発表していた自分にとって、ガラスペンの細かい仕事は苦痛で、手に脂汗をかきながら、社長に物差しで手の甲をひっぱたかれながら泣く泣くやってました。

そのうち
妊娠してしまい、彼氏は起業を目指していたので
今は困るの一点張りで
しようがない、一人で育てるしかないかと思って横浜の実家に報告しに行きました。
母は
「オムツは私が作るから。でもお父さんになんて言おうか。」と呟いて
父は怒るかと思ったら
嬉しそうに「動くけ?」 と山梨弁で聞いてきました。
そんなこんなで彼氏が観念して、起業しようと回っていた仕事関係の方々に
「いやー彼女が子供できたんでオレ就職しますわ」
と報告してあっという間に7社くらいデザイン事務所受かって、しようがない、デザイナーでサラリーマンするかと腹をくくったら、
報告した方達の中の一人で、可愛がってくださった当時大きな出版会社の役職の方が
「なんだ。赤ん坊生まれるなら金がいるな」と、まとまった金額の仕事を持ってきてくれました。
アレイの鏡という、筑波万博で上映した松本零士のアニメの本製作です。

1985年当時、、、、、このころのデザイン作業は超アナログで,
文字はは写植屋に出し、、絵の部分はトレスコープという黒い暗幕を張った小さな空間に顔を突っ込んで
写真のポジフィルムに光を当てて それを拡大してトレーシングペーパーの上に鉛筆であたりを取り
そのあたりをとったトレペを台紙にはっつけて版下を作るのです。
アニメ漫画本は非常にコマ割りがが多くやってもやっても終わらない大変な作業でした。
その本を契機に
デザイン事務所を立ち上げて、就職しなくても良くなりました。
私はと言えば、お腹が目立たないようにオーバーオールを着て(独身前提ですから〜〜〜}
飯田橋までつわりでげろげろ吐きながら通って、
七月ni
7月にボーナスもらって辞めました。
それは個展の費用を友達とに借金していたので、なんとか自力で返したかったのです。
一月の出産予定まで何年かぶりに七月から編み物なんかして穏やかに暮らしていたのですが、早産になって
11月には生まれてしまいました。
私は国立市のお家に帰りたかったのですが、母が「こんな寒い家!ダメです!」
とか怒って
それは窓ガラスが一枚割れていて、冬でも室内で吐く息が白くなるからだったのですが
横浜の実家にに拉致られました。
横浜に3ヶ月いて、そのまま、国立市は引き上げて
新しく見つけたアパートの目黒での生活が始まりました。
その授かった第1子の娘が今年結婚です、、、、やはり感慨があるものです。
個展のお知らせ


制作、仕事、家の事、、、、と日々時間に追われて生きている私ですが、忙しくなればなるほど時間が光の粒々のように感じられて、輝きだします、、、ぼんやりする一瞬も含めて一分一秒が濃密になって、輝きだすんです。
そういう状態を、私は光の粒の時間と名をつけました。
今年はどんな個展になるでしょうか。。。。。?
応援ありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
シニアライフランキング
現代アートランキング
連絡、お問い合わせはこちらから

どれからもHPに飛びます。




ArtAnneRoseは現代美術家です。
Artは好きだけれどなんとなく難しい、敷居が高いと思われたことはないですか?またお高いんでしょう?と思われたことはないですか?
Artをもっと身近に!というコンセプトから,
スマホケースやクッションを作りました。
クッション



モンゴルの青い街シャウエン。その幻想的な街をイメージした抽象画を、クッションにしてみました。
和紙をコラージュして作られた質感と色彩とリズム感が、たぐいまれな深みと快さを醸し出す原画のイメージを、そこなうことなく布に印刷することに成功いたしました。
一つ部屋にあるだけでも、本物の絵が持っている深さや豊かさを、クッションという生活用品で気軽に再現できることでしょう。
本物の絵は高くて買えないけれど、生活の中にArtを取り入れたい、綺麗なものに囲まれて暮らしたいと思う方には、まさにうってつけのクッションでしょう。
御購入はこちらから。
https://minne.com/items/10287655</span>">https://minne.com/items/10287655
ArtAnneRose minne

Artをもっと身近に!のコンセプトから生まれましたネットショップ。
いままでデザインが良い
かわいい
というスマホケースはありましたが、オリジナルのアート作品をあたまに持ってきたものって、そんなになかったと思うのですね。
アート作品は本当に生活を潤わせます。ほんものならなおさらですけど、しょっちゅう使うものがアートっぽいのって
とても心を豊かにしてくれます。
絵画のお申し付けはこちらから
ArtAnneRose Shop
/a>
浜田澄子作品常設店
Art Mall
中和ギャラリー版浜田澄子ページ

tumler
お花日記

- 関連記事
-
-
2バリでの結婚式(観光編) 2019/12/28
-
バリ島での結婚式 2019/12/27
-
君が代について2 2019/10/31
-
お葬式 2019/10/27
-
亡くなった日のこと 2019/10/25
-
大国魂神社の結婚式 2019/10/23
-
お姉ちゃんのプレゼント 2019/10/21
-
トレスコープって知ってますか? 2019/10/13
-
サイン 2019/10/11
-
写真の整理をしてたら弔辞が出てきた 2019/10/07
-
子供の頃のしゃしん 2019/10/06
-
お食事会 2019/10/04
-
お花 2019/10/03
-
お兄ちゃんの思い出2 この世界の片隅でのように、、、、 2019/09/26
-
お兄ちゃんの思い出1 2019/09/26
-
スポンサーサイト