
コロナには自己免疫力を高める体制で臨もう

私はコロナになるはずがないと言う前提で
日常をすごしている。
根拠は中国に行ったことがないという
単純すぎる理由だが、
なぜ千葉や北海道や杉並で中国渡歴がなくて、感染経緯不明の人たちが出てきたのか。
ホントなんでだろ。誰か教えて。
全てのものごとには原因と結果があると思うのだけど
なんでこういうことが起きるのかな?
マスクきかない吊り革まずい
エアで吹き飛ばすタイプのお手洗いの手の乾燥は撒き散らす恐れがある、となると
もう自分の免疫力を強めるしかないと思う。
免疫力を高めるのは体のどこかと以前調べたら、なんと消化担当の腸内なのだった。
腸内フローラとか、よく聞くけれど、腸内の善玉菌を増やすことが
免疫力をつけるのにとても有効なのだそうだ。
自分のナチュラルキラー細胞頑張れ。
もともと自分の腸内に善玉菌を飼っているのは、もし違う悪い菌が体内に来ても
そいつがあまり効果なくなる、というのは、種痘やインフルエンザの注射の理屈を考えるとよく理解できる。
ここ、私の家ですけどなにかー?とか
腸内で菌同士が話しているイメージ。
そのうち、ばっくんと悪いウィルスが食べられるイメージ。
乳酸菌革命のもう。
以下はネットで拾ったインフルエンザ用の記事だけど、同じウィルスの仲間ということで
コロナにも有効なんじゃないかな?
転写1
乳酸菌研究最前線
免疫ってなに? 乳酸菌と免疫力の関係
なぜ免疫が重要なのか
冬には風邪やインフルエンザが流行しますが、このように同じような状況に置かれても風邪やインフルエンザにかかっている人と、かからないですむ人がいます。それはなぜだかお分かりですか?それには体の中の免疫機構が関わっていました。寒さにさらされたり、感染力のある細菌やウイルスを持っている人に接触したりしていても、免疫力が高い人は風邪を撃退してしまえるのですから驚きです。
体の中の最大の防御システム「免疫」は、外から入ってきた細菌やウイルスなど体にとって悪さを働く外敵を、駆除したり対抗したりして、体の健康状態を保つシステムです。私たちの体の中で免疫システムが働くことで、常に病原体などの外敵から体を守ってくれているのです。
免疫のメカニズム
それでは、「免疫」が体の中でどのように機能しているのかについてご説明しましょう。免疫は、「自然免疫」と「獲得免疫」に分けられます。自然免疫は、免疫システムの最前線。体に侵入してきたウイルスなどに感染した細胞を真っ先に攻撃するNK細胞や、貪食細胞(※1)、抗原提示細胞(※2)などからなります。更に、特定の細菌やウイルスを攻撃する抗体を作り出すB細胞やその働きを制御するT細胞といった、「獲得免疫」が活躍します。
でも私たちの体は栄養バランスが崩れた偏った食生活や、加齢や、ストレスにさらされたりすると免疫力が低下してしまいます。その結果、風邪などの感染症にかかりやすくなり、ひいてはがんになりやすい状況に陥ってしまうのです。また一般的に小さな子供とお年寄りは免疫力が低い傾向があります。こうした重要な働きをしている免疫機能に大きく関わっているものの一つが「善玉菌」である乳酸菌です。
※1 細菌、ウイルスなどの異物を細胞内に取り込み、処理する細胞。
※2 体内に侵入した病原菌のかけらを提示し、T細胞を活性化させる細胞。
免疫のポイント
■ポイント1
免疫力強化が、病気への対策に重要!
■ポイント2
免疫力はストレスや食生活に左右される。中でも免疫機能に大きく関わっているのが乳酸菌!
転写2
インフルエンザ防御、「乳酸菌と水分」の補給が効果
2013年12月8日 6:30
カゼ・インフルエンザのシーズンがやってきた。しかし、年末年始で多忙な時期、寝込んでいる暇はないという人も少なくないはず。カゼの予防として、手洗い・うがいの徹底はもちろん、早めにインフルエンザ予防ワクチンの接種を済ませておきたい。
インフルエンザ予防ワクチンでは100%防衛できない
とはいえ、「ワクチンを打ったのにインフルエンザにかかった」という話を聞いたことはないだろうか。国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの山本典生室長は「ワクチンは、積極的なウイルス対策としてお薦めの手段だが、100%の防御策というわけではない」と語る。
現在のインフルエンザワクチンは、流行が予測される3つの型のワクチンをミックスしたもので、的中率は高いが「インフルエンザウイルスは変異しやすいため、ワクチンが流行ウイルスに適合しないことも可能性としてありうる。また、ワクチン接種から抗体ができるまでに2~3週間ほどかかるので、その間に感染し、発症することもある」と山本室長。「ワクチン接種済みだからと過信しないで、手洗いやうがいなども続けたほうがいい。また、ウイルスに負けない体づくりも積極的に行うこと」(山本室長)
乳酸菌がウイルスへの抵抗力を高める
早めに始めておきたいのが乳酸菌の摂取。ヨーグルトや乳酸菌が「免疫力を高める」「インフルエンザ予防に効く」という話を耳にした人も少なくないだろう。
実際に、市販のヨーグルトや乳酸菌飲料に使われている1073R-1乳酸菌やラブレ菌、FK-23乳酸菌といった菌をとることで、病原体の侵入があったときに最初に働く免疫細胞のひとつ、「NK(ナチュラルキラーの略)細胞」の働きが高まったり、感染後の重症化が抑えられたりすることが確認されている。
「菌の種類によって効果は異なるようだが、基本的には乳酸菌をとることで免疫を活性化する刺激が入り、防御機能が働くのでは」と山本室長は語る。最近の研究で、NK細胞だけでなく免疫細胞全般の働きを高める乳酸菌があることもわかってきた。
キリンR&D本部研究所で乳酸菌の研究を行ってきた杉村哲研究員は「病原体の侵入を防ぐ免疫細胞は、プラズマサイトイド樹状細胞(以下、pDC)という別の免疫細胞から指令を受けている。そこで、このpDCの働きを高める乳酸菌を探し、プラズマ乳酸菌と名づけた」と説明する。
●乳酸菌が体の防御力を高めてウイルス感染をふせぐ
免疫には、体内に侵入した病原体やウイルスに感染した細胞などの"異物"を早めに見つけ出し、排除する「自然免疫」と、一度感染した病原体を記憶して、次の侵入時に攻撃をしかける「獲得免疫」がある。乳酸菌の摂取で働きが高まる免疫細胞としてよく知られているのはNK細胞だが、pDC細胞の働きが高まれば、免疫細胞全般の働きと、普通の体細胞ひとつひとつの防御力が高まると考えられる(図版:三弓元青)
同社と国立感染症研究所の共同研究によると、この乳酸菌を含むヨーグルト飲料を飲んで、実際に咳や熱などのカゼ・インフルエンザ様疾患の発症が低減したという。さらに、血液を調べたところ、体内に入り込んだウイルスの増殖を抑制する力も高まっていた。
●プラズマ乳酸菌摂取がカゼ・インフルエンザ様疾患の症状を抑制
30~59歳の健康な男女213人を、プラズマ乳酸菌を含むヨーグルト飲料の群と、プラズマ乳酸菌なしの偽飲料の群に分け、冬期の70日間、毎日それぞれの飲料を飲んでもらった。その結果、プラズマ乳酸菌群ではカゼ罹患(りかん)者数が、偽飲料群に比べ少なく、「咳」と「熱っぽさ」の発症・悪化が有意に抑制されていた。(データ:第61回日本ウイルス学会学術集会発表資料)
山本室長は「プラズマ乳酸菌は、体内にウイルスが侵入したときに、免疫系が即座に応答できるようにするだけでなく、ウイルスが増殖しないよう、細胞ひとつひとつの防御力を高めているともいえるのでは」と話す。
水分の維持がウイルスの侵入を防ぐ
ウイルスの侵入を防ぐためには、こまめな水分補給も大切だ。
カゼやインフルエンザの原因となるウイルスは口や鼻から侵入する。鼻や気道の粘膜表面は「線毛」という小さな毛に覆われていて、この線毛が小刻みに動くことで粘液に流れを作り、ウイルスや雑菌を咳やたんとして排出する。ところが、体の水分量が減ると、線毛がうまく働かず、排出力が低下してしまう。
これからのカゼ・インフルエンザ対策には、「乳酸菌」と「水分補給」をプラス。乳酸菌入りで水分補給にもなるペットボトル入り乳酸菌飲料も充実してきた。大人はもちろん、手洗い、うがいの徹底が難しい子どものウイルス対策にも。持ち歩いてこまめに飲むのを今冬の習慣にしよう。
乳酸菌入りで水分補給にもなる乳酸菌飲料
(左)小岩井 カラダへの贈りもの プラズマ乳酸菌のむヨーグルト (中)キリン 守って! 力水 (右)小岩井 まもるチカラの乳酸菌
・小岩井 カラダへの贈りもの プラズマ乳酸菌のむヨーグルト
pDCの働きを高めるプラズマ乳酸菌が生きたまま入った飲むヨーグルト。低脂肪タイプ。125g、120円(税別)
・キリン 守って! 力水
pDCの働きを高めるプラズマ乳酸菌を1本当たりに1000億個、ほかにDHA、ビタミンCを配合した炭酸飲料。12月10日から約3カ月の限定発売。500ml、143円(税別)
・小岩井 まもるチカラの乳酸菌
pDCの働きを高めるプラズマ乳酸菌を1本当たりに1000億個配合の乳性飲料。ナイアシンとビタミンB6を配合。ほんのりリンゴ味。500ml、143円(税別)
(左)明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプ (中)朝のYoo フェカリス菌1000<低糖・低脂肪> (右)植物性乳酸菌ラブレゼロプラスビタミンC
・明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプ
1073R-1乳酸菌入りのドリンクヨーグルト。この乳酸菌が作る多糖体にNK活性を高める作用があり、最近の研究ではワクチンの効果を高めるという報告も。112ml、132円
・朝のYoo フェカリス菌1000<低糖・低脂肪>
球状の乳酸菌FK-23を1本当たり約1000億個配合した飲料。FK-23菌ではインフルエンザ感染マウスを用いた試験で生存率の向上や、炎症抑制作用が確認されている。265ml、147円
・植物性乳酸菌ラブレゼロプラスビタミンC
動物試験でNK細胞や抗体産生能の活性化、インエンザ感染時の体重減少の抑制などが確認されているラブレ菌配合飲料。乳脂肪ゼロ、ビタミンC配合。130ml、110円(編集部調べ)
この人たちに聞きました
山本典生さん
国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター室長。東京医科歯科大学医学部卒業。同大学大学院ウイルス制御学分野助手、順天堂大学医学部総合診療科助教を経て現職。「長い歴史のなかで"食べても大丈夫"な乳酸菌が、免疫応答を高める刺激を与えるなら申し分ない。せっかくとるなら科学的に有効なことが証明されているものを選ぶとより良いのではないでしょうか」
杉村哲さん
キリンR&D本部研究員。「プラズマ乳酸菌は、pDCを活性化させる乳酸菌を捜し求め、125株の乳酸菌から選び抜かれた菌です。今後、更なる機能性の探求や特性を生かした商品開発も検討しています」
(ライター・構成 堀田恵美)
[nikkei WOMAN Online 2013年11月29日掲載]
日経電子版に登録すると、
有料会員限定記事が毎月一定数無料で読めます。
有料登録する
なお。腸内の乳酸菌にもご飯が必要で、そのご飯とは植物繊維やオリゴ糖なんですって。
ごはんも忘れずに。、
制作、仕事、家の事、、、、と日々時間に追われて生きている私ですが、忙しくなればなるほど時間が光の粒々のように感じられて、輝きだします、、、ぼんやりする一瞬も含めて一分一秒が濃密になって、輝きだすんです。
そういう状態を、私は光の粒の時間と名をつけました。
今年はどんな個展になるでしょうか。。。。。?
お友達の結婚の祝いの作品
新居祝いとかにいかがでしょうか?

同じような絵はまだ4点ございます。
1 内在の土地A

2 内在の土地B

3 内在の土地C

4 内在の土地D

絵の大きさ30センチ正方形 50センチの白い立体フレーム付き 各70.000円
連絡、お問い合わせはこちらから

応援ありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
シニアライフランキング
現代アートランキング
ArtAnneRoseは浜田澄子という現代美術家です。
連絡、お問い合わせはこちらから

どれからもHPに飛びます。




商品のお店
Artは好きだけど手が出ない、本物の絵は欲しいけどちょっとムツカシイ、、、そんな方のために気軽にartを楽しめるよう、作品を雑貨にしてみました。
クッション
<



モンゴルの青い街シャウエン。その幻想的な街をイメージした抽象画を、クッションにしてみました。
和紙をコラージュして作られた質感と色彩とリズム感が、たぐいまれな深みと快さを醸し出す原画のイメージを、そこなうことなく布に印刷することに成功いたしました。
一つ部屋にあるだけでも、本物の絵が持っている深さや豊かさを、クッションという生活用品で気軽に再現できることでしょう。
本物の絵は高くて買えないけれど、生活の中にArtを取り入れたい、綺麗なものに囲まれて暮らしたいと思う方には、まさにうってつけのクッションでしょう。
御購入はこちらから。
https://minne.com/items/10287655</span>">https://minne.com/items/10287655
ArtAnneRose minne

Artをもっと身近に!のコンセプトから生まれましたネットショップ。
いままでデザインが良い
かわいい
というスマホケースはありましたが、オリジナルのアート作品をあたまに持ってきたものって、そんなになかったと思うのですね。
アート作品は本当に生活を潤わせます。ほんものならなおさらですけど、しょっちゅう使うものがアートっぽいのって
とても心を豊かにしてくれます。
絵画のお申し付けはこちらから
ArtAnneRose Shop
/a>
浜田澄子作品常設店
Art Mall
中和ギャラリー版浜田澄子ページ

tumler
お花日記

https://kiminocoe.com/">精度を極めたみちのこえさんの鑑定https://kiminocoe.com/
- 関連記事
-
-
血圧 2021/03/13
-
洗脳 2021/02/15
-
お出かけのお洒落 2021/02/06
-
佐藤洋一氏と三浦春馬氏のこと 2020/09/09
-
コロナ解雇 2020/03/25
-
エミー賞をとった「クィア・アイ」 2020/03/10
-
コロナには発酵食品、乳酸菌やターメリック、防衛には使い捨てゴム手袋、アルコールスプレーで臨もう 2020/02/23
-
コロナには自己免疫力を高める体制で臨もう 2020/02/23
-
iphone11 2020/01/16
-
世の中ざわついても落ち着いていこう! 2020/01/10
-
皮のコートをダメにする 2019/12/12
-
風呂敷が縮む 2019/03/19
-
一つの転機 2019/03/10
-
久しぶりの更新 2019/03/09
-
いまわのきわってどんな感じ? 2018/06/05
-
スポンサーサイト