fc2ブログ
秋冷に舞う色彩と光のなかで

秋冷に舞う色彩と光のなかで

  • 0
  • 0
秋の個展 お知らせです。


・・・秋冷に舞う 色彩と光りの中へ・・・
deep into the dancing colors and lights of autumn cold

浜田 澄子 展| Sumiko Hamada

期日 2011.11.18(金)~11.26 (土) 13:00~19:00 但し最終日17:00まで  日祭日休み
場所  DOKA Contemporary Arts




PAP_0027_20111012094016.jpg



〒107-0062 東京都港区南青山7-1-12 TEL:03-3407-3477
http://www.dokart.com/ info@dokart.com
一作目シャープ


doka地図

リーフレットも出来上がりました。
111029_1141~01


111029_1142~02

毎日新聞で美術評担当されていた三田晴夫氏が文章を書いてくださいました。

深い余情をたたえた色彩詩
東アジア温帯モンスーン地域にあって、和紙は古くからこの弧状列島の風土ととも にあり、そこに暮らす人々の感性を育んできた用材であった。それがゆえに和紙は、 弧状列島の美術文化の成り立ちやあり方にも有形無形の影響を及ぼし続けたといっ てよい。しかし、浜田澄子が現代の美術界において積極的な和紙の使い手たろうと したのは、ただひたすら日本特有の文化的遺伝子を尊重しようとする伝統派とは別 の意識からである。「キャンヴァスは絵具を表面に滞留させるが、和紙は水を吸い 込む砂のように色材を留めることがない。そんな浸透性が画面に透明感や奥深さを 与え、キャンヴァス絵画にはない美質に自分を導いてくれた」と、画家自身が述懐 してくれたように。 それを聞いた時、かつて同じように和紙に行き着いた画家のことが、ふと思い返さ れた。やはりキャンヴァスやパネルの表面にちぎった和紙を貼り重ね、墨や水彩、 アクリリックなどで彩色する作法を続ける年長世代の堀浩哉である。彼もまた、絵 具がキャンヴァスの表面にせき止められ、面上に広がって盛り上がるしかない油絵 に違和感を覚え、奥方向への色彩の染み込みを可能にさせる和紙の使用によって表 現の活路を切り開いた一人であった。もちろん両者の作風はまるで違うのだが、自 身が感受した物の感触や空間の質を、画面そのもののマチエール(絵肌)に同化させ ようとする意識や方向性は共通していよう。ともあれ浜田が伝統的な美意識に溺れ ることなく、あらゆる可能性に対して自身を開こうとした過程で和紙に遭遇したこ とを、ここでは重視しておきたい。 浜田の手でちぎられ、覆い重ねられた和紙片の群れには、まず墨でトーンが付され てからグリーンやブルーなど種々の色彩に染まっていく。繊細微妙な明暗や濃淡を はらんで移ろう色調の美しさといい、和紙片群の重なりが刻む起伏や進退のダイナ ミズムといい、その画面の表情の多彩さ、彫りの深さは見る者を魅了してやまない だろう。名指し得る具体的な対象物が何一つ描かれているわけではない画面なのに、 もう一つの自然、もう一つの世界と呼んでみたくなるような余情が、そこかしこに あふれ返っている。きっと新作の画面からも、深まりゆく秋の気配のひとひらひと ひらをすくい取ったかのような色彩詩が心ゆくまで味わえるはずである。
三田晴夫(さんだ・はるお)


111028_2050~01

デジタルも昨日出来ました。
これは木と錆フレームに入れます。




111028_1241~01
日だまりの足下の秋  









第24回全国和紙画展金賞受賞
2011公募 第24回全国和紙画展  受賞作品、展示風景、講評
http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-699.html</span>">http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-699.html


http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/view.rbz?cd=163</span>">http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/view.rbz?cd=163

こないだの個展記事1
http://koten-navi.com/node/8387</span>">http://koten-navi.com/node/8387

こないだの個展記事2
http://www.sokei-ob.com/archives/2011/110617_hamada.html </span> ">http://www.sokei-ob.com/archives/2011/110617_hamada.html


ご連絡、問い合わせはこちらまで。








どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。


 HOMEPAGE HOMEPAGE HOMEPAGE-



お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ  にほんブログ村 美術ブログへ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
web拍手 by FC2


人気ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

There are no comments yet.