
「キモンとペロー(ローマの慈愛)
今六本木の国立新美術館で大エルミタージュ美術館展やってるようです。
http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/outline/index.html</span>">http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/outline/index.html
その中に17世紀フランドル美術を代表する画家ルーベンスのローマの慈愛「キモンとペロー」来てますね。

「キモンとペロー(ローマの慈愛)」は,獄中での餓死を余儀なくさせられた老父を訪れて授乳し,その孝行によって父の 命を救った娘(pero)の物語である、という事です。
ちょっとドキッとしてしまうのは母乳を飲んでるのが赤ちゃんではなくて実の年取ってはいるけど男の人でしかもお父さんというところでしょう。
孝行物語なのか倒錯的な物語かはわかりませんが、なぜか17世紀の絵描きさんはずいぶんこのテーマで絵を描いてます。

これはCharles Mellinチャールズ・メリン作品。この人はバロックの作家です。ルーベンスの娘さんは慈愛っぽいけどこの娘さんはいつ看守が来るか外を伺ってます。

ヨハン・ゾファニー :: johann AND zoffany。個人的にはこれは好き。お父さん可愛い、、、、娘さん優しそう。この人はマリーアントワネットとか肖像画描いてますが有名なのはこれ。

ヨハン・ゾファニー に通じるのがポンペイの壁画の絵です。


Bernardino Mei ベルナルディノ・メイ。17世紀。

Hans Sebald Beham H・ベーハム 16世紀の作家さん。木版画です。
Jean-Baptiste Greuze ジャンバプチスト・グルーズ

18世紀後半の風俗画家です。ロココと新古典主義の間くらい、フラゴナールと同じくらい人気があったそうです。


かわいい!

これモーツアルトだって。

Dirck van Baburen ディルク・ファン・バビューレン
オランダの17世紀はじめの作家さん。
しかし、いろんな画家が描いています。
大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年
会期 2012年4月25日(水)-7月16日(月・祝)
会場 国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
開館時間 午前10時-午後6時(金曜は午後8時まで)
※入場は閉館の30分前まで
休館日 毎週火曜日(ただし5月1日は開館)
交通のご案内 東京メトロ千代田線 乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
東京メトロ日比谷線 六本木駅4a出口から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線 六本木駅7出口から徒歩約4分
お問合せ TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)
主催 国立新美術館、日本テレビ放送網、読売新聞社、エルミタージュ美術館
ご連絡、問い合わせはこちらまで。


どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。
-
お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。





http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/outline/index.html</span>">http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/outline/index.html
その中に17世紀フランドル美術を代表する画家ルーベンスのローマの慈愛「キモンとペロー」来てますね。

「キモンとペロー(ローマの慈愛)」は,獄中での餓死を余儀なくさせられた老父を訪れて授乳し,その孝行によって父の 命を救った娘(pero)の物語である、という事です。
ちょっとドキッとしてしまうのは母乳を飲んでるのが赤ちゃんではなくて実の年取ってはいるけど男の人でしかもお父さんというところでしょう。
孝行物語なのか倒錯的な物語かはわかりませんが、なぜか17世紀の絵描きさんはずいぶんこのテーマで絵を描いてます。

これはCharles Mellinチャールズ・メリン作品。この人はバロックの作家です。ルーベンスの娘さんは慈愛っぽいけどこの娘さんはいつ看守が来るか外を伺ってます。

ヨハン・ゾファニー :: johann AND zoffany。個人的にはこれは好き。お父さん可愛い、、、、娘さん優しそう。この人はマリーアントワネットとか肖像画描いてますが有名なのはこれ。

ヨハン・ゾファニー に通じるのがポンペイの壁画の絵です。


Bernardino Mei ベルナルディノ・メイ。17世紀。

Hans Sebald Beham H・ベーハム 16世紀の作家さん。木版画です。
Jean-Baptiste Greuze ジャンバプチスト・グルーズ

18世紀後半の風俗画家です。ロココと新古典主義の間くらい、フラゴナールと同じくらい人気があったそうです。


かわいい!

これモーツアルトだって。

Dirck van Baburen ディルク・ファン・バビューレン
オランダの17世紀はじめの作家さん。
しかし、いろんな画家が描いています。
大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年
会期 2012年4月25日(水)-7月16日(月・祝)
会場 国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
開館時間 午前10時-午後6時(金曜は午後8時まで)
※入場は閉館の30分前まで
休館日 毎週火曜日(ただし5月1日は開館)
交通のご案内 東京メトロ千代田線 乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
東京メトロ日比谷線 六本木駅4a出口から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線 六本木駅7出口から徒歩約4分
お問合せ TEL 03-5777-8600(ハローダイヤル)
主催 国立新美術館、日本テレビ放送網、読売新聞社、エルミタージュ美術館
ご連絡、問い合わせはこちらまで。


どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。








- 関連記事
-
-
1年前のルーベンス展 2019/12/04
-
枡本純子さんの鉄の作品 2019/11/13
-
サントリー美術館と富士フォルムのフォトサロン 2019/11/09
-
ノートルダム大聖堂のガーゴイル達 2019/10/24
-
1867年のフランスの万博博覧会 2019/06/25
-
ファンエイク兄弟 2017/11/13
-
佐伯祐三 2017/05/08
-
はすいの浮世絵 2017/01/25
-
ブルースナウマンの「100生きて死ね/100 Live and Die」 2016/10/27
-
「京都-洛中洛外図と障壁画の美」東京国立博物館 2013/11/10
-
竹内栖鳳展 2013/10/01
-
「キモンとペロー(ローマの慈愛) 2012/04/30
-
お茶のお道具 2012/04/01
-
オラースヴェルネHorace Vernet 2011/04/23
-
リリス 2011/04/17
-
スポンサーサイト