
ArtAnneRoseの軌跡7 壁のような絵

下張りの麻布を一枚にしないで、四枚に切ってはりました。その布と布の境目のところが、この絵で非常なポイントになりました。
金の絵の具と、深い焦げ茶色は相性が良く、もうそれを塗ると、コンクリートのははけ後、、布の横線、ポイントの赤茶くらいで他には何も要りませんでした。
そういう意味ではもの派の影響もあるかもしれません。
この絵を発表した1980年代というのは、現代美術は1970年代からのコンセプチュアルアート、もの派、という流れからニューペインティング(新表現主義)が出て来て来た時です。
ニューペインティングとは、1980年代に世界的に擡頭してきた現代絵画の動向。暴力・死・性などのイメージを大画面に荒々しく描きます。新表現主義。ともい言います。キースへリングとか、バスキアとか、映画監督になってそのバスキアをとったジュリアンシュナーベル、キーファーもいました。
ニューペインティングは美術史的には出て来て当然と思いますが、自分の傾向ではありませんでした。
そういえば、横尾忠則がデザイナーから絵描き宣言したのも、このころでした。
音楽はヤングマーブルジャイアント、ブライアンイーノ、トーキングヘッズ、ロキシーや、ドラッティクラムなんて毎日聞いていたかしら?
レゲエではブラックウフルなんてかっこよかったし、パンクファンクではブッチーコリンズとかいました。
個展会場風景。1982年。銀座絵画館。


絵は、源氏物語を抽象化したみたいで、スゴく綺麗、とか、たっぷりとして存在感があっていい、とか、おおむね好評でしたが、発表した後、私は暮らせなくなってデザイン事務所に就職してしまいます。続く。
2012年個展SANSUI-大地への祈りー
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/2012cyuwa.html</span>">http://hamadasumiko.justhpbs.jp/2012cyuwa.html
http://sokei-ob.com/archives/2012/120724_hamada.html</span> ">http://sokei-ob.com/archives/2012/120724_hamada.html
ご連絡、問い合わせはこちらまで。


どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。







http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">


- 関連記事
-
-
ArtAnneRoseの軌跡15 新生活の始まり2 2013/02/13
-
ArtAnneRoseの軌跡14 新生活の始まり1 2013/02/12
-
ArtAnneRoseの軌跡13 3回目の個展 2013/02/11
-
ArtAnneRoseの軌跡12 にじみの作品の作り方 2013/02/08
-
ArtAnneRoseの軌跡11 にじみの作家たち。 2013/02/07
-
ArtAnneRoseの軌跡10 3回目の個展3 2013/02/06
-
ArtAnneRoseの軌跡9 3回目の個展2 2013/02/05
-
ArtAnneRoseの軌跡8 3回目の個展 2013/02/03
-
ArtAnneRoseの軌跡7 壁のような絵 2013/02/01
-
ArtAnneRoseの軌跡6 コンクリ上の鮮やかな赤花 2013/01/31
-
ArtAnneRoseの軌跡5 源氏物語の絵を抽象にしたら、、、、 2013/01/29
-
ArtAnneRoseの軌跡4 持ちカラーは黄色 2013/01/28
-
ArtAnneRoseの軌跡3 初めての個展 2013/01/27
-
ArtAnneRoseの軌跡2 絵は色と形とリズムである。 2013/01/26
-
AtAnneRoseの軌跡1 2013/01/25
-
スポンサーサイト