fc2ブログ
伝統的な日本の絵についての考察

伝統的な日本の絵についての考察

  • 0
  • 0
itou

これは伊藤若冲の梅の絵です。
かねがね思うのですが、私にはこの絵は梅の木ではありますが、具象とか抽象とか、どちらでもよいくらい、超主観的というか、作家のオリジナルな絵に見えます。具象と読んでも抽象と読んでもどちらでも良いような。

作家の感受性が作ったオリジナルな作品と言うか、、、

私が参考に撮った梅や夜桜の作品です。

PAP_0003_20130209154822.jpg



PAP_0008_20130209154822.jpg

PAP_0083_20130209154821.jpg

PAP_0039_20130209154821.jpg

PAP_0010_20130209154821.jpg

なじみのある梅や桜も、構図次第では非常に抽象的です。梅や桜の具象的な題材を借りた抽象と言うか。写真の段階でもこのように見えるという事は、ここからさらに作品として変容させると、さらにそれは絵画的空間の中では、描いた作者の超主観的な世界になることでしょう。

このように絵画というのは、具象か抽象かという振り分け方より、いかにオリジナルかが大切だと思います。

一点透視法で描かれた西洋の絵は、そこには確かに具象というものにカテゴライズされている「風景」なるものがありますが、大和絵とか、障壁画とか、水墨画とか、日本の絵が培ってきた絵画的空間というのは、私達が目で見るままの距離感や空間の秩序を無視しているが、絵画の四角の枠の中では、秩序だてられている、抽象も具象も超えた作品が多いです。

私はそれを、同じ日本人の絵描きの現代人として、そういう絵を描かれた歴史の中の日本人の絵を非常に面白く、また誇りに思います。


800px-Genji_emaki_azumaya.jpg
源氏物語絵巻 作者不詳


hanatori-1.jpg
『四季花鳥図屏風』狩野元信(狩野派2代目)

_.jpg
「松島図屏風」尾形光琳

700px-洛中洛外図右

「洛中洛外図」狩野永徳

Sesshu1s.jpg

「秋冬山水図」雪舟




2012年個展SANSUI-大地への祈りー


http://hamadasumiko.justhpbs.jp/2012cyuwa.html</span>">http://hamadasumiko.justhpbs.jp/2012cyuwa.html


http://sokei-ob.com/archives/2012/120724_hamada.html</span> ">http://sokei-ob.com/archives/2012/120724_hamada.html






ご連絡、問い合わせはこちらまで。








どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。


 HOMEPAGE HOMEPAGE HOMEPAGE-



お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ  にほんブログ村 美術ブログへ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
web拍手 by FC2

http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">banner.gif

人気ブログランキングへ







関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

There are no comments yet.