
ArtAnneRoseの軌跡18 バブル期





私が個展の発表をしないで、家にいた5年間は、1980年代後半、いわゆるバブル期という時でした。このときのバブルは、都心に土地や家屋を持っていた人にのみ優遇されたバブルだったと思います。土地の値段が高騰したのです。いわゆる地上げ屋と呼ばれる人が、23区内、山手線内の内側の古いアパートを取り壊し、どんどんビルが建ちました。親の土地や、持ち家を持っていた友人は、自分の資産価値がどのくらいになるか、密かに計算したりしてました。
バブル景気(バブルけいき)は1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象である。ただし多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのは1988年からで、1991年2月のバブル崩壊後も1992年末頃まではバブルの余韻が色濃く残っていた。情勢自体はバブル経済と同一。平成景気(へいせいけいき)とも呼ばれる。
また、米国の2003年以後の住宅と金融を中心にした資産価格の高騰、景気拡大期を米国バブルなどと呼称する。
実体経済から乖離して資産価格が一時的に大幅に高騰し、その後急速に資産価格の下落が起こる様子が中身のない泡が膨れて弾ける様子に似て見えることからこのように呼称する。また、その景気後退期を「バブル崩壊」などという。
Wikipediaより。
http://ja.wikipedia.org/wiki/バブル景気</span> ">http://ja.wikipedia.org/wiki/バブル景気
安田火災が56億出して、ゴッホのひまわりを買ったり、アッシー君とか呼ばれた女の子の気を引くために、車出したりする男の子がいたりしました。
アパート暮らしの普通の若い家族だった自分達は、バブルとは無縁の普通の暮らしをしていました。

バブルという言葉が一番実感あったのは、子供の誕生日の時でした。
パパやママ、パパのじじばば、ママのじじばば、、パパママのお友達、みながプレゼントしてくれて、輝くようなきらめきの中で、喜ぶ我が子を見て、皆の気持ちに感謝しながらも、いったい、こんなに華やかな誕生日を、幼児がしてもらうというのは、世の中どうなっているんだろうとぼんやり思ってました。
週末は、ビデオやで、映画を借りて見ながら家でのんびりするのが楽しみでした。

ヴィム・ヴェンダースの名作、ベルリン・天使の詩が1987年、同じ監督のパリ、テキサス、
ジム・ジャームッシュの、ダウンバイロー、ウォルター・ヒルのクロスロード、、ロブライナーのスタンドバイミー、バリー・レヴィンソンのレインマンと、ロードムービーの名作がでました。アニメはラピュタや、トトロ、毎日のように見ていたでしょうか。
私は子供を保育園に預け、家事と事務所の手伝いしながら、相変わらず、小さい作品を作り続けます。
1989年、一月6日に二人目の子供が生まれました。次の日1月7日に昭和天皇が崩御され、病院から見た東京の街は真っ暗になりました。本当にすべての電気が消えたようでした。こうして平成があけたのです。続く。

第1回「損保ジャパン美術賞」展 FACE2013 入選してます。
ご高覧頂ければ幸いです。
開催要項
会 期 2013年2月23日(土)-3月31日(日)
休 館 日 月曜日
開館時間 午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
観 覧 料 一般500円、大高生300円、中学生以下無料 ※20名以上の団体は各100円引き
主催 損保ジャパン東郷青児美術館、読売新聞社
協賛 損保ジャパン
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index3.html</span>">http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index3.html
2012年個展SANSUI-大地への祈りー
http://hamadasumiko.justhpbs.jp/2012cyuwa.html</span>">http://hamadasumiko.justhpbs.jp/2012cyuwa.html
http://sokei-ob.com/archives/2012/120724_hamada.html</span> ">http://sokei-ob.com/archives/2012/120724_hamada.html
ご連絡、問い合わせはこちらまで。


どこからでもホームページにいけます。ご高覧くださいませ。




お好きなのをクリックして頂けると嬉しいです。







http://blog.with2.net/link.php?1283326imgs-51.fc2.com/a/r/t/artanne/banner.gif" target="_blank">


- 関連記事
-
-
ArtAnneRoseの軌跡25 1990年EX-IT 2013/02/28
-
ArtAnneRoseの軌跡24 5年ぶりの個展6 緑の絵 2013/02/27
-
ArtAnneRoseの軌跡23 5年ぶりの個展5 黒の絵 2013/02/26
-
ArtAnneRoseの軌跡22 5年ぶりの個展4 抽象的組み立て 2013/02/24
-
ArtAnneRoseの軌跡21 5年ぶりの個展3 薔薇模様 2013/02/21
-
ArtAnneRoseの軌跡20 5年ぶりの個展2 コラージュではない最後の作品 2013/02/20
-
ArtAnneRoseの軌跡19 5年ぶりの個展 2013/02/19
-
ArtAnneRoseの軌跡18 バブル期 2013/02/18
-
ArtAnneRoseの軌跡17 転写 2013/02/17
-
ArtAnneRoseの軌跡16 新生活の始まり3 2013/02/15
-
ArtAnneRoseの軌跡15 新生活の始まり2 2013/02/13
-
ArtAnneRoseの軌跡14 新生活の始まり1 2013/02/12
-
ArtAnneRoseの軌跡13 3回目の個展 2013/02/11
-
ArtAnneRoseの軌跡12 にじみの作品の作り方 2013/02/08
-
ArtAnneRoseの軌跡11 にじみの作家たち。 2013/02/07
-
スポンサーサイト